
【EU】サステイナリティクス、運用会社のSFDR対応サービス「PAIデータ・ソリューション」提供開始
ESG評価世界大手オランダのサステイナリティクスは3月3日、EUのサステナブルファイナンス開示規則(SFDR)に対応するための運用会社向けツールとして、「プリンシパル・アドバース・インパクト(PAI)データ・ソリューシ […]
ESG評価世界大手オランダのサステイナリティクスは3月3日、EUのサステナブルファイナンス開示規則(SFDR)に対応するための運用会社向けツールとして、「プリンシパル・アドバース・インパクト(PAI)データ・ソリューシ […]
機関投資家の気候変動対策推進イニシアチブInvestor Agendaは3月8日、梶山弘志・経済産業相に対し、現在検討中のエネルギー基本計画に関して政策提言書を送付。建設前段階のすべての石炭火力発電所新設プロジェクトの […]
ESG評価世界大手オランダのサステイナリティクスは2月3日、同社の「カントリーリスク格付」での上位20カ国を発表した。カントリーリスク格付は、国債のESG投資の際に活用されるデータ。 カントリーリスク格付は、
政府系ファンド(SWF)の国際ネットワークであるソブリン・ウエルス・ファンド国際フォーラム(IFSWF)は2月8日、政府系ファンドの投資運用での気候変動インテグレーションを調査した初の包括的報告書を発表した。リアルアセ [&hell...
国連食糧農業機関(FAO)は2月22日、農家への支払をデジタル決済で行う回数を今後2年間で1.5倍にまで引き上げる新たなプログラムを発表した。現在国連では国連資本開発基金(UNCDF)がデジタル決済サービスを普及させる […]
経済産業省は3月4日、バイオ医薬品ベンチャーが投資家向けの非財務情報開示を強化するためガイドブック「バイオベンチャーと投資家の対話促進のための情報開示ガイドブック」を策定した。同省として、バイオ医薬品ベンチャー向けの...
決済世界大手米マスターカードは3月3日、サステナビリティボンドを600億米ドル(約640億円)発行すると発表した。金利は1.9%。年限は10年。3年以内に資金使途充当する。 今回の社債の資金使途は、2050年二酸化炭 […]
EUの欧州銀行監督局(EBA)は3月1日、金融機関向けに、マネーロンダリング・テロ資金供与(AML/CFT)のリスクファクター・ガイドラインの改訂版を最終決定した。EBAの銀行レビューにより新たに検知されたリスクへの対 […]
トヨタ自動車は3月2日、サステナビリティボンドを円債と外債で最大4,000億円程度発行すると発表。同時に、個人投資家向けにも、資金使途をSDGs関連に限定する社債を最大1,000億円発行する。発行タイミングや発行条件等 […]
EUの欧州銀行監督機構(EBA)は3月1日、サステナブルファイナンス・アクションプランの一環として、銀行と運用会社に対し、EUタクソノミーにて適合する資産保有割合「グリーン資産レシオ(GAR)」を情報開示KPIとして設 […]
投資運用世界大手米ブラックロックの市場調査機関ブラックロック・インベストメント・インスティテュート(BII)は2月25日、気候変動に伴うリスクと機会を加味した新たな資本市場予測(CMAs)を発表。二酸化炭素ネット排出量 [&hell...
国際資本市場協会(ICMA)は2月22日、EUの欧州監督機構(ESAs)を構成する欧州銀行監督機構(EBA)、欧州証券市場機構(ESMA)、欧州保険・年金監督機構(EIOPA)の3者合同委員会が発表した金融機関対象のサ […]
三井住友信託銀行は2月26日、リアルアセットを投資対象としたインパクト投資ファンドに対し、日本で初めてインパクト評価を実施すると発表した。三井住友信託銀行がインパクトを評価し、日本格付研究所から、国連環境計画金融イニシ...
証券監督者国際機構(IOSCO)理事会は2月24日、IOSCOが検討しているサステナビリティ情報開示の在り方について、IFRS財団の評議員会と協働していくと発表した。IFRS財団は、2月2月にサステナビリティ情報開示ス […]
国際環境NGOバンクトラック等5団体は2月1日、北欧銀行大手10社が、2015年のパリ協定採択以降、2020年6月までに、石炭、石油、天然ガスセクターに対し、合計673億米ドル(約7.1兆円)の融資や債券引受ことを調査 […]
アパレル世界大手スウェーデンH&Mは2月18日、サステナビリティ・リンク・ボンドを5億ユーロ(約650億円)発行したと発表した。年限8.5年。クーポン0.25%。注文は発行額の7.6倍も集まり、非常に盛況だっ […]
米国の企業、自治体、機関投資家、大学、NGO等1,700機関以上は2月19日、米政府がパリ協定に復帰するのに伴い、国際及び国内の気候アクションを結集し、大胆な社会変革を起こしていくための超党派の新たなイニシアチブ「Am […]
環境省は2月24日、第2回「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」の受賞企業を発表した。5部門で合計6社が金賞に選ばれた。そのうち金融関連4部門では、Sustainable Japanを運営している当社ニューラルCE […]
国際資本市場協会(ICMA)は2月17日、サステナビリティ・リンク・ボンド(SLB)発行に関するQ&A集を発表した。ICMAのサステナビリティ・リンク・ボンド原則(SLBP)について疑問に思われることの多いポ […]
金融庁は2月19日、「マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関するガイドライン」を再改正した。2020年12月11日から1月22日までパブリックコメントを募集した後、正式決定した。 今回の改正のポイントは大きく […]