Sustainable Japan | 世界のサステナビリティ・ESG投資・SDGs

【国際】ユニリーバ、自社公式ウェブサイトでの電力消費分析。ICTでの排出量削減手法示す

 消費財世界大手英ユニリーバは12月13日、自社の公式ウェブサイトでの電力消費による二酸化炭素排出量を測定し、同分野での排出量削減に向け取るべきアクションを公表した。

 英ランカスター大学によると、情報通信セクターは世界の二酸化炭素排出量の2.1%から3.9%を占める。電力消費からの二酸化炭素排出量削減では、再生可能エネルギー等への電源切り替えがあるが、ユニリーバは今回、電力消費量低減による排出量削減アクションとして5つを示した。

1. グリーン・ホスティング

 同社では、ホスティングサービスとしてNetlifyを採用。Netlifyでは、クラウド・プロバイダーとしてグーグル・クラウドとアマゾン・ウェブ・サービス(AWS)を使用しており、両社は再生可能エネルギー電力でデータセンターを稼動させている。特にAWSは、2025年までに100%再生可能エネルギー電力に転換する計画も掲げている。

2. 画像使用に伴うエネルギー負荷の削減

 画像は、ウェブサイト上でもよく活用されるリソースだが、データやエネルギー消費量が大きい。そのため同社は、JPEGやPNGといった古いフォーマットに代わり、WebPで画像を保存。これにより画質を損なうことなくファイルサイズを圧縮し、JPEGよりも最大30%データ使用量を削減できるという。

3. ダークモードでの表示による省エネ化

 同社ウェブサイトでは、閲覧者がテーマというボタンから、ダークモードで表示することが可能。ほとんどのモバイル端末で使用されている有機ELディスプレイで表示した場合、データ使用量を削減し、読み込みを速めるため、エネルギー消費量を最大42%削減できる。

4. 動画への再生・一時停止ボタンの追加

 同社はウェブサイト上の全動画に再生・一時停止ボタンを追加。一部動画では依然、自動再生を行ているが、エネルギー消費につながるため、アニメーションやイラスト、静止画像への転換等を検討している。

5. 廃棄物ゼロのデザイン思考

 ウェブサイトが重く複雑なほど、データ送信と処理に多くのエネルギーを要する。そのため同社は、ウェブデザイナー、開発者、プロダクト・マネージャー全員が、各ページのデータ量を世界平均2.4MBに対し、1.5MB目標を厳守。これにより、ユーザビリティの向上にも寄与すると語った。

【参照ページ】How we’re reducing the carbon footprint of our websites

ここから先は登録ユーザー限定のコンテンツとなります。ログインまたはユーザー登録を行って下さい。

 消費財世界大手英ユニリーバは12月13日、自社の公式ウェブサイトでの電力消費による二酸化炭素排出量を測定し、同分野での排出量削減に向け取るべきアクションを公表した。

 英ランカスター大学によると、

ここから先は登録ユーザー限定のコンテンツとなります。ログインまたはユーザー登録を行って下さい。

 消費財世界大手英ユニリーバは12月13日、自社の公式ウェブサイトでの電力消費による二酸化炭素排出量を測定し、同分野での排出量削減に向け取るべきアクションを公表した。

 英ランカスター大学によると、

ここから先は登録ユーザー限定のコンテンツとなります。ログインまたはユーザー登録を行って下さい。

ここから先は有料登録会員限定のコンテンツとなります。有料登録会員へのアップグレードを行って下さい。

 消費財世界大手英ユニリーバは12月13日、自社の公式ウェブサイトでの電力消費による二酸化炭素排出量を測定し、同分野での排出量削減に向け取るべきアクションを公表した。

 英ランカスター大学によると、情報通信セクターは世界の二酸化炭素排出量の2.1%から3.9%を占める。電力消費からの二酸化炭素排出量削減では、再生可能エネルギー等への電源切り替えがあるが、ユニリーバは今回、電力消費量低減による排出量削減アクションとして5つを示した。

1. グリーン・ホスティング

 同社では、ホスティングサービスとしてNetlifyを採用。Netlifyでは、クラウド・プロバイダーとしてグーグル・クラウドとアマゾン・ウェブ・サービス(AWS)を使用しており、両社は再生可能エネルギー電力でデータセンターを稼動させている。特にAWSは、2025年までに100%再生可能エネルギー電力に転換する計画も掲げている。

2. 画像使用に伴うエネルギー負荷の削減

 画像は、ウェブサイト上でもよく活用されるリソースだが、データやエネルギー消費量が大きい。そのため同社は、JPEGやPNGといった古いフォーマットに代わり、WebPで画像を保存。これにより画質を損なうことなくファイルサイズを圧縮し、JPEGよりも最大30%データ使用量を削減できるという。

3. ダークモードでの表示による省エネ化

 同社ウェブサイトでは、閲覧者がテーマというボタンから、ダークモードで表示することが可能。ほとんどのモバイル端末で使用されている有機ELディスプレイで表示した場合、データ使用量を削減し、読み込みを速めるため、エネルギー消費量を最大42%削減できる。

4. 動画への再生・一時停止ボタンの追加

 同社はウェブサイト上の全動画に再生・一時停止ボタンを追加。一部動画では依然、自動再生を行ているが、エネルギー消費につながるため、アニメーションやイラスト、静止画像への転換等を検討している。

5. 廃棄物ゼロのデザイン思考

 ウェブサイトが重く複雑なほど、データ送信と処理に多くのエネルギーを要する。そのため同社は、ウェブデザイナー、開発者、プロダクト・マネージャー全員が、各ページのデータ量を世界平均2.4MBに対し、1.5MB目標を厳守。これにより、ユーザビリティの向上にも寄与すると語った。

【参照ページ】How we’re reducing the carbon footprint of our websites

ここから先は登録ユーザー限定のコンテンツとなります。ログインまたはユーザー登録を行って下さい。