Sustainable Japan | 世界のサステナビリティ・ESG投資・SDGs

【日本】マイクロソフト、日本政府にAI規制の在り方提唱。適切な規制必要

 IT世界大手米マイクロソフトは10月6日、日本政府に向けAI規制の在り方を示したレポート「Governing AI: A Blueprint for Japan」を発表した。AIは社会的課題の解決に資するとともに、負の側面を防ぐために適切な法規制が必要とした。

 AIの可能性では、特に労働人口の減少と高齢化に直面している日本では、AIの力を活用して、人口構成の変化やその他の社会変化に対応しながら経済成長を促進する必要があると指摘。作業の迅速化、簡素化、向上を支援することで日常的な作業に役立つ一方で、個人の視力の補助、がんの新治療法の進化、たんぱく質に関する新たな知見の獲得、自然災害予測、サイバー攻撃からの防御、基本的人権の保護等のイノベーションでも効果を発揮するとした。

 経済成長では、1400年代に活版印刷機が発明されて以来、蒸気機関、電気、自動車、飛行機、コンピューティング、インターネット等の発明が、現代文明の構成要素の多くをもたらしてきたとともに、AIは、印刷機自体と同じく、人間の学習と思考の進化を真に支える新しいツールになるとした。

 一方、SNSはそれまでの多くのテクノロジーと同じく、武器にもツールにもなることが明らかになってきたと言及。特に民主主義の脅威にもなってきているとした。同社はすでに2018年に、AI倫理の分野で6つの倫理原則を採択し、自主的に安全対策を講じており、適切な規制が必要と提唱した。

 その上で、今回あらためてAIの公共ガバナンスのための5項目を提示した。

  • 政府主導の新たなAI安全フレームワークを実装し、それをベースに構築する
  • 重要インフラストラクチャーを制御するAIシステムのために、効果的な安全ブレーキを義務付ける
  • AIのテクノロジーアーキテクチャーに基づく、幅広い法規制の枠組みを策定する
  • 透明性を促進し、学術界や非営利団体がAIを利用できるようにする
  • 新たな官民パートナーシップの推進により、新しいテクノロジーに付随する不可避の社会的課題に対処するための効果的なツールとして、AIを使用する

 また、AIの国際規制により、AIシステムが別の法域でも安全と認定できる多国間の枠組みも必要になると提言した。世界的な原則の策定に向けた努力は、G7を超えて、経済協力開発機構(OECD)やGPAI(Global Partnership on AI)等の組織にも広がりつつあると紹介。国際ルール形成に勤しむ日本政府に対し、同社のこれまでの実績を踏まえるよう示唆した。

【参考】【国際】G7、AI開発者向けに10の重点分野提示。OECD等は2023年後半に指針策定へ(2023年9月11日)

【参照ページ】日本におけるAIガバナンスの推進

ここから先は登録ユーザー限定のコンテンツとなります。ログインまたはユーザー登録を行って下さい。

 IT世界大手米マイクロソフトは10月6日、日本政府に向けAI規制の在り方を示したレポート「Governing AI: A Blueprint for Japan」を発表した。AIは社会的課題の解決に資するとともに、負の側面を防ぐために適切な法規制が必要とした。

 AIの可能性では、

ここから先は登録ユーザー限定のコンテンツとなります。ログインまたはユーザー登録を行って下さい。

 IT世界大手米マイクロソフトは10月6日、日本政府に向けAI規制の在り方を示したレポート「Governing AI: A Blueprint for Japan」を発表した。AIは社会的課題の解決に資するとともに、負の側面を防ぐために適切な法規制が必要とした。

 AIの可能性では、

ここから先は登録ユーザー限定のコンテンツとなります。ログインまたはユーザー登録を行って下さい。

ここから先は有料登録会員限定のコンテンツとなります。有料登録会員へのアップグレードを行って下さい。

 IT世界大手米マイクロソフトは10月6日、日本政府に向けAI規制の在り方を示したレポート「Governing AI: A Blueprint for Japan」を発表した。AIは社会的課題の解決に資するとともに、負の側面を防ぐために適切な法規制が必要とした。

 AIの可能性では、特に労働人口の減少と高齢化に直面している日本では、AIの力を活用して、人口構成の変化やその他の社会変化に対応しながら経済成長を促進する必要があると指摘。作業の迅速化、簡素化、向上を支援することで日常的な作業に役立つ一方で、個人の視力の補助、がんの新治療法の進化、たんぱく質に関する新たな知見の獲得、自然災害予測、サイバー攻撃からの防御、基本的人権の保護等のイノベーションでも効果を発揮するとした。

 経済成長では、1400年代に活版印刷機が発明されて以来、蒸気機関、電気、自動車、飛行機、コンピューティング、インターネット等の発明が、現代文明の構成要素の多くをもたらしてきたとともに、AIは、印刷機自体と同じく、人間の学習と思考の進化を真に支える新しいツールになるとした。

 一方、SNSはそれまでの多くのテクノロジーと同じく、武器にもツールにもなることが明らかになってきたと言及。特に民主主義の脅威にもなってきているとした。同社はすでに2018年に、AI倫理の分野で6つの倫理原則を採択し、自主的に安全対策を講じており、適切な規制が必要と提唱した。

 その上で、今回あらためてAIの公共ガバナンスのための5項目を提示した。

  • 政府主導の新たなAI安全フレームワークを実装し、それをベースに構築する
  • 重要インフラストラクチャーを制御するAIシステムのために、効果的な安全ブレーキを義務付ける
  • AIのテクノロジーアーキテクチャーに基づく、幅広い法規制の枠組みを策定する
  • 透明性を促進し、学術界や非営利団体がAIを利用できるようにする
  • 新たな官民パートナーシップの推進により、新しいテクノロジーに付随する不可避の社会的課題に対処するための効果的なツールとして、AIを使用する

 また、AIの国際規制により、AIシステムが別の法域でも安全と認定できる多国間の枠組みも必要になると提言した。世界的な原則の策定に向けた努力は、G7を超えて、経済協力開発機構(OECD)やGPAI(Global Partnership on AI)等の組織にも広がりつつあると紹介。国際ルール形成に勤しむ日本政府に対し、同社のこれまでの実績を踏まえるよう示唆した。

【参考】【国際】G7、AI開発者向けに10の重点分野提示。OECD等は2023年後半に指針策定へ(2023年9月11日)

【参照ページ】日本におけるAIガバナンスの推進

ここから先は登録ユーザー限定のコンテンツとなります。ログインまたはユーザー登録を行って下さい。