Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【EU】欧州委、AI協定に100社以上が署名。AI法に早期コミット。マイクロソフト、グーグル等

 欧州委員会は9月25日、EUのAI協定に100社以上が署名したと発表した。AI協定は、8月にAI法が施行された際に、同時に任意規範として導入され、欧州委員会は企業に早期署名を呼びかけていた。

【参考】【EU】AI法施行。今後4段階で規制発動。欧州委は任意規範「AI協定」の早期署名促す(2024年8月4日)

 AI協定は、AI法遵守に向け、署名機関相互で学び合っていく手法を採っている。AI協定の活動は、「AI協定ネットワークの募集・強化」「企業誓約の促進・伝達」の2つの柱で構成。「AI協定ネットワークの募集・強化」ではセミナー等を開催。「企業誓約の促進・伝達」では、AI法が定める規定の自主的なコミットメントに関し、明確なスケジュールを定めた具体的な行動を開示することを求めている。

 早期署名したのは、マイクロソフト、OpenAI、グーグル、IBM、SAP、セールスフォース、サムスン電子、Adobe、アクセンチュア、シスコシステムズ、ヒューレット・パッカード・エンタープライズ、タタ・コンサルティング・サービシーズ(TCS)、インフォシス、ウィプロ、レノボ、ノキア、モトローラ・ソリューションズ、日本電気(NEC)、ボーダフォン、クアルコム、テレフォニカ、テレノール、オレンジ、マスターカード、ポルシェ、エアバス等。

 署名機関には3つのコミットメントが要求される。

  • AIガバナンス戦略:組織におけるAI導入を促進し、将来的なAI法遵守に向けたアクションを実施する。
  • 高リスクAIシステムのマッピング:AI法の下で高リスクに分類される可能性の高いAIシステムを特定する。
  • 従業員のAIリテラシーと意識の向上を促進し、倫理的で責任あるAI開発を確保する。

 さらに、AI開発企業と、AI利用企業には、各々、推奨されるコミットメント内容も記載されている。今回、署名した企業の半数以上が、推奨コミットメントについても自主的に署名内容に加えた。

【参照ページ】Over a hundred companies sign EU AI Pact pledges to drive trustworthy and safe AI development 【条文】AI Pact

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。