Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【日本】パナソニック、燃料電池発電からの熱回収で実証開始。空調機の熱源利用

 パナソニックホールディングス傘下のパナソニックは7月29日、燃料電池での発電時に発生する熱を、吸収式冷凍機(空調機)の熱源として活用する実証を開始したと発表した。熱電併給(コジェネレーション)の一種と言える。

 従来、純水素型燃料電池から回収できる熱(最高60℃)と吸収式冷凍機に必要な熱源(最低80℃)には20℃の乖離があり、燃料電池での発電時に発生する熱を吸収式冷凍機の熱源として活用することが困難だった。今回、双方で温度差を10℃ずつ歩み寄る改良により、70℃で燃料電池と空調機を繋ぐ新たな連携を可能にした。

 今回の実証は、滋賀県草津市の実証施設「H2 KIBOU FIELD」で実施。純水素型燃料電池10台から回収した熱を、低温廃熱利用型吸収式冷凍機1台の熱源として活用し、施設内管理棟の冷暖房を稼働させる。

 H2 KIBOU FIELDでは、5kWの純水素型燃料電池99台、約570kWの太陽電池、約1.1MWhの蓄電池を組み合わせ、再生可能エネルギーによる自家発電で燃料電池工場の電力を賄っている。同施設では他にも、工場の生産工程での電力需要変化や、天候による太陽電池の急激な出力変化に対応したエネルギーマネジメントによる再生可能エネルギーの安定供給に関する実証を2022年度から行っている。

【参照ページ】純水素型燃料電池の熱を吸収式冷凍機(空調機)で活用する実証を開始 【画像】パナソニック

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。