Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【日本】ホンダとプラゴ、EV充電ステーション拡大とPnCシステム開発で協働

 本田技研工業は10月17日、日本での電気自動車(EV)の利用環境向上に向け、プラゴと協働すると発表した。公共EV充電ステーション拡大と、EVに充電プラグを差し込むだけで充電と決済が可能なプラグアンドチャージ(PnC)システムの共同開発を行う。

 本田技研工業は、2050年までにスコープ3を含むバリューチェーン全体でのカーボンニュートラル、2040年までにグローバルでのEV・燃料電池自動車(FCV)の販売比率100%を目標として掲げている。今回のアクションもその一環。一方プラゴは、EV充電ステーションの開発・販売を行っている2018年創業のスタートアップ企業。

 両社は、EVの普及には魅力あるEV投入に加え、利便性の高い充電ネットワークの整備が必須と説明。本田技研工業のEV・バッテリーの制御技術やコネクテッド技術と、プラゴの充電ステーション開発、普及ノウハウを組み合わせ、EVユーザーの利用環境向上を目指す。

 具体的には、2030年までに数千個規模でのEV急速充電器の設置を本田技研工業が主導。ディーラーや商業施設など、EVが多く利用される市街地を中心に充電器を設置していく。またスマートフォンアプリを通じ、充電ステーションの検索、満空情報の確認、予約、オンライン決済などのサービスも提供する。

 さらにPnCシステムの共同開発では、EVと充電器間の自動認証を行うことで、ユーザーによる手動での認証作業を不要にし、充電ケーブルを接続するだけで充電ステーションの利用とオンライン決済まで可能にする。両社は今後、本田技研工業のEVおよび設置する充電器へのPnCシステムの適用の検討を進める。CHAdeMO規格でのPnCシステムの日本初の実証は2024年8月に完了済み。

【参照ページ】Hondaとプラゴ、日本の公共充電ネットワーク拡大に向けた業務提携契約とプラグアンドチャージシステムの共同開発契約を締結

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。