Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【国際】G20ヨハネスブルグ・サミット、首脳宣言採択。重要鉱物開発や食料安全保障が強調

 G20は11月22日、南アフリカのヨハネスブルグで首脳会合(サミット)が開幕し、初日に「G20南アフリカ・サミット首脳宣言」を採択した。首脳会合は11月23日まで開催される。

 今回のG20サミットは、米トランプ大統領が南アフリカ政府が少数派の白人を迫害していると主張した上、議題の内容にも反発し、G20には米国からの出席者はなかった。また、ロシアのプーチン大統領は、対面で参加せず、オンラインで出席した。中国の習近平国家主席は欠席し、替わりに李強首相が出席した。また、招待国が他に16カ国あり、42カ国・地域と国際機関が参加する過去最大規模のG20首脳会合となった。

 日本の高市早苗首相は、G20各国首脳との二カ国会談を進めているが、中国の李強首相は、台湾有事を巡る高市首相の国会答弁に反発しており、日中首脳の直接会談を拒否する姿勢を貫いている。高市首相は、G20に遅れて出席したため、李強首相が各国首脳と握手を交わした冒頭イベントに不参加で、初日の夕食会も欠席。遅れての参加となった理由は「国会出席」、夕食会欠席は「翌日の会合準備」を理由として説明している。

 採択された首脳宣言は、アフリカ大陸初のG20開催という象徴性を前面に出し、「Ubuntu(連帯・相互依存)」を基本理念として掲げた点が大きな特徴。2024年のリオデジャネイロ・サミットでは、不平等是正と国連持続可能な開発目標(SDGs)停滞に対する危機感に基づく警鐘が強調されたのに対し、今回はアフリカを中心としたインクルーシブ成長と連帯が強く打ち出された。使用された語句も、2024年は「危機」「喫緊なアクション」等のネガティブワードが多用されたのに対し、今回は「連帯」「平等」「サステナビリティ」等のポジティブワードが目立った。

 さらに、…

この記事のタグ

この記事は有料会員限定です。

ログインまたは、有料会員登録をお願いします。

まずは無料会員登録 ログインする

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。