Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【アメリカ】EPAと陸軍、陸軍施設付近PFAS汚染調査を共同実施。まず優先度高い9ヶ所

 米環境保護庁(EPA)と米陸軍は7月26日、陸軍施設付近でのPFAS(ペルフルオロアルキル化合物及びポリフルオロアルキル化合物)汚染を特定するための共同サンプリング調査計画を発表した。

 今回の発表では、両者は、陸軍施設周辺にある民間飲料水井戸のサンプリングと検査を実施。陸軍施設重点235ヶ所のうち優先度の高い9ヶ所を特定し、PFASの存在を確認する。EPAが設定した新たな最大汚染物質濃度(MCL)を超えて地下水や飲料水にPFASが存在することが確認された場合、陸軍の改善措置に反映される。次の段階として、試験施設を増やしていく。

 特定された9ヶ所は、

  • フォート・ノボセル(アラバマ州)
  • フォート・ハンター・リゲット-パークス予備軍訓練場(カリフォルニア州)
  • フォート・スチュワート(ジョージア州)
  • フォート・スチュワート-ハンター陸軍飛行場(ジョージア州)
  • ブルーグラス陸軍基地(ケンタッキー州)
  • フォート・キャンベル(ケンタッキー州/テネシー州)
  • フォート・リバティ(ノースカロライナ州)
  • フォート・シル(オクラホマ州)
  • マカレスター陸軍弾薬工場(オクラホマ州)

 陸軍はすでに2017年に、全国にある数百の陸軍および陸軍州兵施設で、PFAS放出の可能性を特定するための包括的プログラムを開始、2023年に完了している。同初期調査は、詳細調査が必要な235カ所の特定に役立てられた。

 EPAと陸軍は情報を共有し、情報が入手可能になり次第、EPAと国防総省の双方のウェブサイトのPFASページで情報を開示していく予定。

 日本でも米軍基地周辺でのPFAS汚染への関心が高まっている。米国国内ではEPAと米陸軍の共同調査が進む一方、日本では政府当局と米軍の足並みは必ずしも揃っていない。

【参照ページ】EPA and U.S. Army Announce Joint Sampling Project to Identify PFAS Contamination Near Army Installations

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。