
伊藤忠商事、ENEOSホールディングス傘下のENEOS、NXホールディングス、日本航空、成田国際空港、みずほフィナンシャルグループのみずほ銀行とみずほリサーチ&テクノロジーズは8月2日、SAF(持続可能な航空燃料)を用いた「Scope3環境価値」取引スキームの構築に向けたプロジェクトを開始すると発表した。
今回のスキームは、SAFを活用したことで得られた温室効果ガス排出量削減効果を「環境価値証書」として証書化し、バリューチェーン上で同効果を享受できる貨物フォワーダーやフライト購入企業に販売するというもの。購入した企業にとってはスコープ3排出量の削減を実現でき、カーボンインセットの一つの枠組みと言える。
今回7社は、プロジェクト第一弾として、新たなスキームのコンセプト確認のために、Scope3環境価値取引の実証試験を行う。燃料供給事業者、航空会社、フォワーダー、空港会社が、一堂に会し、「Scope3環境価値」取引を活性化させるのは世界初。
7社の役割では、SAFを供給したENEOSや伊藤忠商事が燃料供給事業者として、日本航空がSAFを調達した航空会社として「Scope3環境価値」証書の創出者となる。同時に、みずほ銀行とみずほリサーチ&テクノロジーズ及び成田国際空港がマッチング・プラットフォームを構築。フォワーダーのNXホールディングスや、成田国際空港の従業員の出張が、スコープ3排出量削減のために購入する。
米国では、米環境NGO環境防衛基金(EDF)とロッキーマウンテン研究所(RMI)が運営する「Sustainable Aviation Buyers Alliance(SABA)」が、「SAF証書」を発行しており、「Scope3環境価値」と同様のスキームを構築している。
【参考】【国際】米大手5社、SABA運営のSAF証書を大量購入。第2回入札手続きも開始(2023年4月6日)
【参照ページ】航空の脱炭素化を目指してSAF利用促進プロジェクトを開始
Sustainable Japanの特長
Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。
- 時価総額上位100社の96%が登録済
- 業界第一人者が編集長
- 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
- 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく
ログインする
※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら