Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【アメリカ】米国科学・工学・医学アカデミー、地理空間テクノロジーでの環境社会正義政策遂行で提言

 全米科学工学医学アカデミーは8月9日、ベゾス地球基金の支援を受け、「地域社会への投資を促進するための高度な環境ヘルス及び地理空間データとテクノロジーの活用に関する委員会」が作成した包括的報告書「環境正義のための有効な地理空間ツールの構築」を発表した。

 バイデン政権は、環境・経済の不平等を解決するために「環境正義」の概念を重視しており、すでに連邦政府と35の州で、環境正義のための政策ガイダンスを発表している。しかし、各ガイダンスについては、地域社会の実態に則していないという指摘も出ており、改善が求められている。

 同報告書は、気候変動と経済的リスクを測定する複合指標を構築するための分析と提言をまとめたもの。社会的弱者を救うための気候変動緩和及び適応のため、地理空間テクノロジーを活用すべき分野と指標を特定した。

 まず、地理空間テクノロジー活用の大方針として、「透明性」「信頼」「正当性」の3つを提示。それを確保するための手法として、コミュニティ・エンゲージメント、検証、文書開示の3つを掲げた。その上で、測定指標の定義、指標の選択と統合、内部堅固性の評価を丁寧に実行すべきとした。

【参照ページ】Bezos Earth Fund and National Academies of Sciences, Engineering, and Medicine Unveil Groundbreaking Report on Climate and Economic Justice Tools

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。