Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【国際】グローバル・ファッション・アジェンダ、リバース・ロジスティクス強化で3つの提言

 アパレル業界サステナビリティNGOグローバル・ファッション・アジェンダ(GFA)は9月4日、サーキュラーエコノミー実現に向けたアパレル業界におけるリバース・ロジスティクス(廃棄物回収物流)の強化方法で提言報告書を発表した。

 同報告書は、アパレル業界における効果的なリバースロジスティクスを実施するための方法に関して概説したもの。GFAのインサイトパートナーであるマースクと、NIKE、H&M、ターゲット、プーマ、エレン・マッカーサー財団、VFコーポレーション、サークル・エコノミー財団の8組織が共同制作した。

 GFAと国連環境計画(UNEP)が実施した調査では、45%のブランドが2040年までに収益の最低10%をサーキュラー型のビジネスモデルから得る目標を設定済み。しかし、アパレル業界はサーキュラーエコノミー実現に関する包括的なシステムが欠けており、断片的なアプローチでは商業的に実現できないと指摘した。

 また、PwCの調査によると、世界では520を超えるサーキュラーエコノミーに関する規制があるという。EU欧州委員会は2023年7月、アパレル製品の全ライフサイクルについて拡大生産者責任(ERP)制度を導入するEU規則案を発表。2025年からアパレル製品の分別回収義務も課す考えを示している。

【参考】【EU】欧州委、農林業・アパレルで新たな立法へ。土壌モニタリングやアパレル製品分別回収(2023年7月17日)

 同報告書では、アパレルブランド、小売業者、バリューチェーンのパートナー、物流プロバイダーの指針となるよう効果的なリバース・ロジスティクスの方法に関して概説。消費者からの素材や製品の回収フローを管理、再販、リメイク、リサイクルするためのシステムを構築することで、ライフサイクルの延長、価値の最大化、廃棄物の最小化を実現できるとした。

 具体的には、

  • ネットワークの設計:消費者からの返品だけではなく、産業廃棄物、売れ残り商品の回収、価値化にまで拡大し検討を行う。経営陣を含む社内、様々なステークホルダーと連携したシステムを構築し、厳密なテストとイノベーションへの投資を行う。
  • 財務的オーナーシップ:明確な財務モデルを確立し、役割、責任、利益配分を明確にした上で、協力と投資の強化を行う。業界全体での議論とフレームワーク開発の必要性を訴えた。
  • 回収量の増加:廃棄物等の効率的な回収と処理のためのインフラ整備。回収しやすいプログラムやインセンティブの設計、消費者の意識向上への取り組み、リサイクルに関する技術向上のためのロードマップと投資等を挙げた。

【参照ページ】Accelerating Circular Fashion: Global Brands and Organisations Inform New Research on Reverse Logistics

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。