
国際資本市場協会(ICMA)は10月3日、ESG評価機関・プロバイダー向けの行動規範の香港版を公表した。5月に原案を公表し、パブリックコメントを募集していた。
【参考】【香港】ICMA、ESG評価機関行動規範の香港版案公表。香港証券先物委員会が資金拠出(2024年5月20日)
香港版の行動規範は、香港証券先物委員会(SFC)が策定資金を拠出し、ICMAが策定事務局として任命されていた。ICMAは、香港ESG格付・データ商品プロバイダー自主行動規範ワーキング・グループ(VCWG)を設置。構成メンバーは、HSBC、フィデリティ・インターナショナル、インベスコ、ブルームバーグ、CDP、MSCI、S&Pグローバル、モーニングスター・サステイナリティクス、恒生指数、中誠信緑金等。オブザーバーとして、香港証券先物委員会(SFC)、香港金融管理局、香港保険業監管局、香港強制性公積金計劃管理局、CLPホールディングス、太古地産(Swire Properties)、スローター&メイ法律事務所。
香港版は、証券監督者国際機構(IOSCO)が2021年に発表したESG評価機関に関する勧告と、国際資本市場協会(ICMA)が2023年に発表したESG評価機関・サービスプロバイダーに対する自主的な国際行動規範を土台とし、香港市場に適合するように調整されている。
全体は、「グッド・ガバナンス」「品質保証」「利益相反」「透明性」「機密」「エンゲージメント」の6原則で構成。それぞれ原則、背景、アクション、目指す姿の4つが明記されている。
香港証券先物委員会(SFC)は、同行動規範を任意規範として遵守を推奨している。ローンチイベントは11月29日に香港で開催される。
【参照ページ】ICMA publishes Hong Kong Code of Conduct for ESG ratings and data products providers
Sustainable Japanの特長
Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。
- 時価総額上位100社の96%が登録済
- 業界第一人者が編集長
- 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
- 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく
ログインする
※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら