
中国電力、東急不動産ホールディングス傘下のリニューアブル・ジャパン、三井住友ファイナンス&リース傘下のSMFLみらいパートナーズ、グローカル、合人社グループ、コトブキ技研工業が出資するひびきフローティングウィンドパワー合同会社(HFWP)は4月22日、国内初となるバージ型浮体式洋上風力発電「ひびき灘沖浮体式洋上風力発電所」が商業運転を開始したと発表した。設備容量は3M機が1基。
同発電所は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「次世代浮体式洋上風力発電システム実証研究(バージ型)」案件。水深50mから100mの海域での運用を想定し、低コストかつ日本の気象・海象条件に適合した堅牢な浮体式洋上風力発電システムの技術確立・検証を目的として2014年に開発を開始されている。
バージ型は、浮体浮体構造物の水中に浸かっている部分の深さが浅く、浅い水深でも設置可能な浮体を活用している。NEDOの実証研究では、丸紅がコスト分析、関係機関との調整を担当、日立造船が浮体設計、製作、設置工事を担当、グローカルが風車選定および係留システムの開発を担当、エコ・パワーが環境影響評価を担当、東京大学が本システムの性能評価及びコミュニケーションを担当、九電みらいエナジーが系統連系協議および電力品質評価を担当し、コンソーシアムで同プロジェクトを進めていた。実証機が完成したのは2018年8月。
NEDOの実証では、2019年5月から現在の福岡県北九州市響灘沖に1基を設置し実証運転を実施。NEDOの実証研究が2024年3月末に終了した後、グローカルが設備を継承。同発電所の管理・運営会社として、ひびきフローティングウィンドパワー合同会社(HFWP)が設立された。
発電した電力は、全量をFIT制度で九州電力送配電に売電される。バージ型は他に、フランスで2.2M機と4M機が稼働している。
【参照ページ】「ひびき灘沖浮体式洋上風力発電所」の商用運転開始について
【画像】中国電力
Sustainable Japanの特長
Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。
- 時価総額上位100社の96%が登録済
- 業界第一人者が編集長
- 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
- 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく
ログインする
※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら