Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の96%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

 【国際】世界のCCUSプロジェクト、稼働パフォーマンス低く投資リスク高い。IEEFA調査

 米エネルギー経済・財務分析研究所(IEEFA)は9月2日、世界の炭素回収・利用・貯留(CCUS)プロジェクト13件の稼働状況を分析した報告書を発表した。ほとんどのプロジェクトが想定されたパフォーマンスを下回っており、カーボンニュートラルに向けた手段としてリスクが高い投資と表明した。

 国際エネルギー機関(IEA)は、2050年までのカーボンニュートラル達成に向けて、2030年までに年間の二酸化炭素回収能力を16億tに増やす必要があるとの見立てをしており、CCUSが昨今注目を集めている。過去累積で、CCUSでの炭素回収の点源は、天然ガス加工が69%、重工業が25%、発電が6%。またCCUSの区分では、カーボンニュートラルに向けたソリューションとはならない石油増進回収(EOR)型が、回収量全体の73%を占めており、非EORがわずか27%しかなかった。

 そのため、今回の稼働状況調査では、CCUS全体の中で大規模プラントなっている世界のCCSプロジェクト13件を対象に絞り、稼働状況を分析した。13件のプロジェクトで世界の回収能力の約55%を占める。内訳では、現在稼働中のものが10、廃止が2、停止が1。稼働中の10件のうち、貯留量が当初想定の貯留能力を下回っているものが7件もあった。例えば、米国のシュートクリークプラントは貯留実績が想定能力の64%、カナダのバウンダリーダムプラントは約50%にとどまっていた。西オーストラリア沖のゴーゴンプロジェクトでも最初の5年間で貯留量が貯留能力の50%程度にとどまっていた。

 今回の13件の調査のうち、明確に成功と呼ばれるのはノルウェーでのガス加工プラントに設置されたSleipnerとSnøhvitの2件のみ。IEEFAは、要因について、ノルウェーでは、高額の炭素税や厳格な環境規制があるためとした。

 今回の調査結果を受け、IEEFAはCCUSは期待外れに終わり、リスクが高い投資と説明。CCUSに過度な期待をすべきではないとした。少なくとも現状レベルでは、十分な投資対効果を発揮しないことがわかった。

【参照ページ】Carbon capture remains a risky investment for achieving decarbonisation

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。