Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【国際】バーゼル銀行監督委員会、銀行の暗号資産開示ルール改訂。重要性を定量化

 バーゼル銀行監督委員会(BCBS)は7月17日、2023年12月に策定した最終規則文書「暗号資産エクスポージャーに係るプルデンシャルな取扱い」を改訂した。2023年12月から改訂に向けた市中協議を行っていた。新ルールは2026年1月1日から適用される。

 今回の改訂では、まず、暗号資産の開示原則について、2023年12月の初版では、通常のバーセル規制の第3の柱の概念を踏襲し、重要性が高い場合に開示するというルールが課されていた。一方、今回の市中協議では、重要性の定量基準の明確を求める声があり、「テンプレートCAE1」に基づいて報告されるグループ2の暗号資産に関しては定量基準が定められた。

 テンプレートCAE1は、暗号資産については、権利・義務が明確に定義され、償還・移転・決済完了を行う主体が規制・監督されており、機能やネットワークに係る重要なリスクが十分に管理・削減されるように設計・運営されているステープルコインを「グループ1」の暗号資産として扱い、それ以外の金融リスクを抱える暗号資産を全てグループ2としている。

 グループ2の暗号資産では、銀行の暗号資産エクスポージャーが総額レベルで重要かどうかを確認。銀行のグループ2エクスポージャー限度額が0.3%以上の場合にステープ1と判定、銀行が個々のグループ2暗号資産に対するエクスポージャーがグループ2暗号資産エクスポージャー全体の5%を超える場合、ステージ2と判定される。

 また、テンプレートCAE1に基づくグループ2暗号資産の保有金額開示では、期末だけでなく、日次平均値が求められることがきまった。その結果、銀行の暗号資産へのエクスポージャーを含む最低限の健全性要件は、報告期間末だけでなく、常に満たされることが義務化された。

 グループ1暗号資産のうち、伝統的資産をトークン化した中央銀行デジタル通貨(CBDC)については、エクスポージャーを個別報告することも決まった。暗号資産に関連するオペレーショナル・ロスの総額も報告することがルール化された。

【参照ページ】Basel Committee publishes final disclosure framework for banks' cryptoasset exposures and targeted amendments to its cryptoasset standard

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。