Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【国際】ヴェオリア、2050年ネットゼロ目標でSBTi承認。自主短期目標でスコープ4を50%増も

 環境サービス世界大手仏ヴェオリアは7月29日、気候変動目標に関し、科学的根拠に基づく削減目標イニシアチブ(SBTi)から、1.5℃短期目標基準と、ネットゼロ・スタンダードの双方で、承認を得たと発表した。ネットゼロの目標年は2050年。

 同社は2019年、2℃短期目標基準でSBTiからの目標承認を得ていた。今回、1.5℃短期目標基準であらためて承認を受けた形。短期目標では、2032年までにスコープ1、スコープ2での温室効果ガス排出量を2021年比50%削減、スコープ3のうち67%に相当するカテゴリーで30%削減する。長期目標では、2050年までにスコープ3を含むバリューチェーン全体で同排出量を2021年比90%削減する。

 今回の目標は、同社のカーボンニュートラル化に向けたプログラム「GreenUp」の一環。同プログラムでは両目標の他、削減貢献量を指す「スコープ4」に関しても自主的に目標を設定し、2030年までに2023年比50%増とする目標を設定した。またエネルギー関連では、特に欧州での段階的な脱石炭と、廃棄物貯蔵施設でのバイオガス回収への投資を加速させる。

 削減貢献量では、2023年の状況では、事業として行っている廃棄物処理での分別・リサイクルで700万t、廃棄物回収で160万t、加えてエネルギー事業では、廃棄物のエネルギー回収で230万t、エネルギー生成及び脱炭素化で200万t、バイオガスで90万tと算出している。合計で1,380万t。算出方法については、KPMGが第三者保証を提供した。

 またヴェオリアは、同社の移行計画の質について信用格付世界大手米ムーディーズから5段階中2段階目の「NZ-2」との評価を取得。短期的な実行の野心と堅実性が高く評価されたと説明した。

【参照ページ】Veolia Strengthens its Leadership in Ecological Transformation with the Validation of its Accelerated Decarbonization Trajectory by SBTi 【レポート】Climate Report 2024 READ MORE

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。