Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【日本】水産エコラベル認証、取得漁業事業者が3.3%にとどまる。漁業就業者数は20%減

 農林水産省は8月30日、「2023年漁業センサス結果の概要(概数値)」を発表。漁業事業者数が5年前に比べ17.0%減少していることがわかった。

 漁業センサスは、5年毎の実施されており、今回で15回目。全国の海面漁業(内水面以外の漁業)の漁業経営体数は、5年前と比べ17.0%減の65,652経営体。内訳は、漁業が53,488、養殖業が12,164。漁業は17.9%減、養殖業は12.8%の減。特に個人経営や共同経営での減少が大きく、企業経営の漁業事業者は、2,548社から2,646社へと増えている。

 漁業種別毎の推移では、漁法の違いなく一律に減少している傾向にある。養殖では、とらふぐ、のり類、真珠、くるまえび、ほや貝では20%以上を超える減少率。

 漁獲物・収獲物の販売金額規模別に増減率をみると、1億円以上の経営体数は増加しており、漁業の集約が進んできているといえる。漁業就業者数は121,1230人。全体で20.1%の減少だが、65歳から69歳では37.7%減だった。20代でも減少している。

 水産エコラベル認証を取得している漁業経営体は2,154経営体で、全体の3.3%にとどまる。内訳は、MSCが242、MEL(海のエコラベル)が1,768、ASCが189等。

 海外向けに輸出した漁業経営体は2,045経営体で、全体の3.1%このうち、海外出荷の販売金額または数量を把握している漁業経営体は394経営体で、全体の0.6%しかない。

【参照ページ】「2023年漁業センサス結果の概要(概数値)」の公表について

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。