Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【日本】TCFDコンソーシアム、移行計画ガイドブック発行。「公正な移行」は盛り込まず

 経済産業省が活動を牽引するTCFDコンソーシアムは8月30日、「移行計画ガイドブック」を公表した。企業の気候変動に関する移行計画(トランジションプラン)の策定を促す。

【参考】【日本】経産省主導のTCFDコンソーシアム、「TCFDガイダンス2.0」公表。事例等を拡充(2020年8月2日)

 同ガイドブックは、IFRS財団の国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)が策定したIFRS S2(気候関連開示)が用いている「移行計画」の定義をほぼ踏襲したと言及。IFRS S2は、気候変動の移行計画を、「温室効果ガス排出の削減などの活動を含む、低炭素経済に向けた移行のための企業の目標、活動又は資源を示した企業の全体的な戦略の一側面」と定義している。

 同ガイドブックは、英移行計画タスクフォース(TPT)が策定したTPT開示フレームワークも考慮し、「低炭素・脱炭素社会への移行」「事業戦略との整合」「他者への働きかけ」の3つで構成。他社への働きかけでは、サプライチェーン、政府、消費者、投資家へのエンゲージメントを盛り込んだ。

【参考】【イギリス】移行計画タスクフォース、「TPT開示フレームワーク」発行。法定義務化へ(2023年10月10日)

 一方、TPT開示フレームワークで重要概念として位置づけられていた「公正な移行(ジャストトランジション)」は含めなかった。そのため、同ガイドブックには、従業員やリスキル、雇用に関する内容は登場しないものとなっている。TCFDコンソーシアムは、公正な移行を盛り込まなかった理由について、明らかにしていない。

【参照ページ】「移行計画ガイドブック」を公表しました。

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。