
国際グリーンボンド基準策定NGO気候債券イニシアチブ(CBI)は9月10日、グリーンボンド基準「気候債券基準(CBS)」で、代替プロテイン・セクター向けの基準策定を開始すると発表した。代替プロテインの生産者や小売等に対し、ベストプラクティス基準と調達基準を確立する。
同基準では、2つの要素に焦点を当てる。まず、動物性たんぱく質の代替:代替プロテインにより、環境負荷の高い動物由来食品に代わるより低負荷の代替プロテインの生産と消費を促進する。
もう一つが、代替プロテインによる環境負荷の緩和。再生可能エネルギーの使用、環境影響の少ない原材料の調達、効果的な廃棄物管理に重点を置く。気候変動や土地利用等を重視しつつ、水質汚染等にも踏み込む考え。
基準策定のテクニカル・ワーキング・グループ(TWG)には、国連環境計画(UNEP)、地球環境ファシリティ(GEF)、国際農業研究協議グループ(CGIAR)、FAIRR、レインフォレスト・アライアンス(RA)、ストックホルム環境研究所(SEI)、アジア工科大学院、Asia Research and Engagement(ARE)、グッド・フード・インスティテュート(GFI)等が選ばれた。
産業ワーキング・グループ(IWG)には、世界経済フォーラム(WEF)、WBCSD(持続可能な開発のための経済人会議)、HSBC、ING米国法人、Plant Based Foods Association、グローバル・メタン・ハブ等が選ばれた。
同基準開発では、2024年11月に基準案の公表とパブリックコメントの開始、2025年3月の完成を目指している。
【参照ページ】Climate Bonds Standard Expands to Alternative Proteins: Setting Best Practice Standards to Drive Investment and Accelerate Agri-Food Transition
Sustainable Japanの特長
Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。
- 時価総額上位100社の96%が登録済
- 業界第一人者が編集長
- 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
- 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく
ログインする
※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら