
本田技研工業は9月11日、同社独自の協調AI「Honda CI(Cooperative Intelligence)」の進化に向け、インド工科大学(IIT)デリー校及びボンベイ校と共同研究を開始すると発表した。交通事故低減技術や自動運転技術への将来的な応用も視野入れる。
協調AIとは、振る舞いや言葉を通じてコミュニケーションを図り、ユーザー・周囲の人と協調しながらユーザーを支えるAIのこと。人とシステムが互いに理解し合い協調することで、複雑な交通環境などさまざまなシーンでの共存を目指す概念。
同社はこれまで、茨城県常総市でCIマイクロモビリティを使用した技術実証実験も行う等、CIの研究開発を進めてきた。今回の共同研究では、CIの要素技術である環境認識や協調行動生成等を研究テーマに設定し、最先端のAI技術を用いて研究開発を実施。テーマ毎に研究室の枠を超えて学生をマッチングし、計画・設計・開発・テストのフローを高速で回すことで、柔軟で自由度の高い方法で研究開発を進めていく。
また、共同研究の一環として、デリー近郊およびムンバイにて運転支援や自動運転の技術検証も実施。多様な道路状況と多くの交通参加者によりAIが予測困難な状況が頻発する複雑な交通環境があるインドで技術検証を行うことでCIの要素技術を磨き、運転支援や自動運転技術への将来的な応用を目指す。
同社では、2019年からIIT卒業生を積極採用しており、CIの研究開発を含むモビリティの知能化領域を中心に活躍しているという。最先端のAI技術や自動運転技術を専攻するIITの学生との共同研究により、CIの研究開発を加速させるとともに、実践的な研究機会を提供することで将来のAI研究を担う人材育成にも貢献していく。
【参照ページ】協調人工知能Honda CIのさらなる進化を目指し、インド工科大学デリー校およびボンベイ校とAI技術の共同研究を開始
【画像】本田技研工業
Sustainable Japanの特長
Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。
- 時価総額上位100社の96%が登録済
- 業界第一人者が編集長
- 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
- 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく
ログインする
※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら