
生物多様性のためのファイナンス財団(FfB)は10月24日、国連生物多様性条約第16回カリ締約国会議(CBD COP16)に合わせ、アパレル小売セクターに焦点を当てた機関投資家の集団的エンゲージメント・イニシアチブ「FABRIC(Fostering Action for Biodiversity through Responsible Investment in Clothing)」を発足した。
発足時メンバーとして加盟したのは、Robeco、ピクテ、ドミニ・インパクト・インベストメンツ、フェデレイテッド・ハーミーズ傘下のEOS、エーマ・グループ、オフィ・インベスト・アセット・マネジメント、LBPアセット・マネジメント、アクメア・インベストメント・マネジメント、シコモア・アセット・マネジメント等16の機関投資家。運用資産の総額は5兆8,500億ユーロ(約960億円)。ラウデス財団が活動資金を拠出した。
同イニシアチブは、2025年1月にアパレル、フットウェア、スポーツウェア、ラグジュアリーの小売セクターから対象企業を選定し、第1四半期からエンゲージメントを開始する。
同イニシアチブでは、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)のLEAPプロセスを用い、自然へのインパクト、リスク、依存、機会を評価することを推奨。サプライチェーンのトレーサビリティを強化することを求めている。具体的には4つのテーマを掲げた。また個別事情に合わせ要求事項も追加していく。
- サプライチェーンでのバージン化石燃料の使用廃止。
- アカウンタビリティ・フレームワーク・イニシアチブ(AFi)の原則に沿って、2025年までにバリューチェーン全体で森林破壊と転換をゼロ。
- 製品寿命の延長、リサイクル素材や持続可能な素材の使用拡大、アパレル廃棄物の削減、回収メカニズムの導入や売残り廃棄の禁止等、使用済み製品管理の改善を含むサーキュラーエコノミー型ビジネスモデルの推進。
- 土地利用と淡水に関する科学的根拠に基づく自然目標(SBTs for Nature)の設定と、インパクト評価を通じて特定された重要分野での優先順位付け。
今回FABRICは、企業とのエンゲージメントの指針となる一連の投資家期待も策定。期待事項には、サプライチェーンの透明性やアパレル構成部材の開示といった一般的な要求事項と、ラグジュアリー、スポーツウェア、フットウェア、アパレル小売セクター特有の課題に対処することを目的としたサブセクターに特化した要求事項の両方が含まれている。
【参照ページ】Finance for Biodiversity Foundation Launches FABRIC Initiative to Address the Textile Industry’s Impact on Nature
Sustainable Japanの特長
Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。
- 時価総額上位100社の96%が登録済
- 業界第一人者が編集長
- 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
- 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく
ログインする
※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら