本田技研工業傘下の本田技術研究所は4月4日、宇宙での使用を想定して開発している水電解セルの実証で、米航空宇宙開発シエラ・スペース及びテックマスターズと協働すると発表した。国際宇宙ステーション(ISS)で実証を実施する。
本田技術研究所は、同社独自の高圧水電解システムと燃料電池システムを組み合わせ、太陽光と水から継続的に酸素・水素・電気を製造できる装置を開発中。月面で使用する場合、昼に太陽光で発電した電気を活用し、高圧水電解システムで水を電気分解して製造した酸素と水素をタンクに貯蔵。夜には、酸素と水素で発電し、居住スペースに電力を供給することを想定している。
同社は、主要インテグレーターのシエラ・スペースとテックマスターズと協働することで、両社の支援の下でISSでの試験サービスを活用。ISSの微小重力環境下で、コア部品である水電解セルの試験を実施し、重力環境が水電解セルの反応に与える影響を検証。技術信頼性の向上を目指す。
同社は2024年、米国現地法人アメリカン・ホンダモーター内に、Space Development Divisionを新設。米国の宇宙関連企業・機関とのパートナーシップの締結・プロジェクトマネジメントを担当しており、今回のプロジェクトにおいてもプロジェクトマネジメントを担当する。
【参照ページ】循環型再生エネルギーシステムのコア部品の試験を国際宇宙ステーションで実施 【画像】本田技研工業