
日本政府は11月4日、日本成長戦略本部の第1回会合を開催。「危機管理投資」の戦略分野として16セクターを特定した。今後、投資内容や時期、目標額等を含めた「官民投資ロードマップ」を策定する。
高市早苗首相は今回、成長戦略の肝は「危機管理投資」と表明。リスクや社会課題に対して、先手を打って供給力を抜本的に強化するため、官民連携による戦略的投資を促進すると宣言した。また、世界共通の課題解決に資する製品、サービス及びインフラを提供することで、日本経済のさらなる成長を目指すとした。
特定された17セクターと担当大臣は、
- AI・半導体:内閣府特命担当相(人工知能戦略)と経済産業相
- 造船:国土交通相/ 内閣府特命担当相(経済安全保障)
- 量子:内閣府特命担当相(科学技術政策)
- 合成生物学・バイオ:経済産業相
- 航空・宇宙:内閣府特命担当相(経済安全保障)
- デジタル・サイバーセキュリティ:経済産業相/デジタル相
- コンテンツ:内閣府特命担当相(クールジャパン戦略)
- フードテック:農林水産相
- 資源・エネルギー安全保障・GX:経済産業相
- 防災・国土強靱化:国土強靱化担当相
- 創薬・先端医療:内閣府特命担当相(科学技術政策)/ デジタル相
- フュージョンエネルギー(核融合):内閣府特命担当相(科学技術政策)
- マテリアル(重要鉱物・部素材):経済産業相
- 港湾ロジスティクス:国土交通相
- 防衛産業:経済産業相/防衛相
- 情報通信:総務相
- 海洋:内閣府特命担当相(海洋政策)
【参照ページ】日本成長戦略本部/日本成長戦略会議
Sustainable Japanの特長
Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。
- 時価総額上位100社の96%が登録済
- 業界第一人者が編集長
- 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
- 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく
ログインする
※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら