
JFEホールディングス傘下のJFEエンジニアリングとJ&T環境は11月12日、JFEエンジニアリングが保有する廃棄物ガス化技術を用いた廃棄物ケミカルリサイクルプロセスの小型炉実証設備が完成したと発表した。
同設備は、2024年2月に新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のグリーンイノベーション基金事業「廃棄物・資源循環分野におけるカーボンニュートラル実現」に採択された「ガス化改質と微生物を用いたエタノール製造による廃棄物ケミカルリサイクル技術の開発」の事業。千葉県千葉市のJFEスチール東日本製鉄所の敷地内に立地するJ&T環境千葉リサイクルセンター内に建設された。
同設備を用いた実証試験では、廃棄物ケミカルリサイクル(WtC)用途向けに最適化された新たな廃棄物ガス化技術「C-PhoeniX Process」、及び精製合成ガス製造技術の確立を目指す。実現すると、廃棄物発電(WtE)での焼却処理と同様、多様な廃棄物を安定的に処理することが可能となる。
同社は、開発するガス化技術により、廃棄物から水素と一酸化炭素を主成分とする精製合成ガスを安定的に製造できるようにすることを狙っている。生成されたガスはプラスチック原料や持続可能な航空燃料(SAF)3の製造、もしくは水素源として利用される等、多様な用途での活用が可能。廃棄物処理に伴う温室効果ガス排出と、リサイクル用途先における化石由来原燃料を減らすこともできる。
同社は、2025年12月から実証試験を開始、2026年6月に試験完了を予定している。2030年度までの社会実装を目指す。
【参照ページ】世界でも希少な廃棄物ガス化技術を用いた ケミカルリサイクルプロセス確立へ本格始動! ~廃棄物発電(WtE)と廃棄物ケミカルリサイクル(WtC)体制へ~
【画像】JFEエンジニアリング
Sustainable Japanの特長
Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。
- 時価総額上位100社の96%が登録済
- 業界第一人者が編集長
- 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
- 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく
ログインする
※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら