
 日本政府は5月21日、環境基本法に基づき、第6次環境基本計画を閣議決定した。環境基本法は、約5年毎に環境基本計画を見直すことを定めており、前回の第5次環境基本計画は2018年に閣議決定されていた。
 今回の基本計画は、日本政府として2050年カーボンニュートラル目標を掲げて以降で最初の環境基本計画となる。そのため、国連環境計画(UNEP)との議論と合わせ、気候変動、生物多様性喪失、汚染の3つを地球の危機として位置づけた。その上で、早急に経済社会システムの変革を図り、環境収容力を守り環境の質を上げることにより、経済社会が成長・発展できる「循環共生型社会」の実現を打ち出した。
 また、環境政策の最上位の目的として、「現在及び将来の国民一人一人のウェルビーイング/高い生活の質」の実現をことも大きな特徴となっている。
【参照ページ】第六次環境基本計画の閣議決定について
    
    
	 
	
    
    
    
        
            
                Sustainable Japanの特長
                Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。
                
                    - 時価総額上位100社の96%が登録済
 
                    - 業界第一人者が編集長
 
                    - 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
 
                    - 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
 
                
                さらに詳しく
                ログインする
            
            
                ※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら