
 経済協力開発機構(OECD)の化学・バイオテクノロジー委員会(CBC)は12月7日、プラスチック素材の設計プロセスでのサステナビリティの在り方をまとめたガイダンス「持続可能なプラスチックを使用した設計に関する化学物質の視点 - 目標、考察、トレードオフ」を発行した。
 今回のガイダンスは、本質的に持続可能なプラスチック製品を創出するため、プラスチック製品の設計において、原材料調達、製造、製品使用、廃棄の4つのライフサイクル・フェーズについて考慮すべき内容を提示した。4つの段階手でのトレードオフや、設計上の選択の意義についても考察している。
 その上で、ビスケット包材、洗剤容器、床材、断熱材の4つに関してはケーススタディもまとめた。
 今回のガイダンスは、2018年にOECDが発表した「化学物質の観点からの持続可能なプラスチックの考慮と基準」に基づくもの。化学者や化学企業からのインタビューや文献調査を基に検討を行い、OECD加盟国代表団やステークホルダーからのレビューを受けた。さらに、化学・バイオテクノロジー委員会(CBC)と、環境政策委員会(EPC)の資源生産性・廃棄物作業部会(WPRPW)もレビューを実施。さらに、日本政府と英国政府が協賛したオンライン・ワークショップでも意見を収集した。日本政府とスイス政府は報告書作成にも資金を拠出した。
【参照ページ】A Chemicals Perspective on Designing with Sustainable Plastics
    
    
	 
	
    
    
    
        
            
                Sustainable Japanの特長
                Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。
                
                    - 時価総額上位100社の96%が登録済
 
                    - 業界第一人者が編集長
 
                    - 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
 
                    - 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
 
                
                さらに詳しく
                ログインする
            
            
                ※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら