Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【イギリス】政府、再エネオークションで9.6GW成立。着床式洋上風力4.9GW、浮体式400MW

 英エネルギー安全保障・ネットゼロ省は9月3日、差金決済(CfD)スキーム型の再生可能エネルギー・オークション第6ラウンド(AR6)の結果を発表。太陽光発電と風力発電を合わせて9.6GWの新規設備容量で契約が成立した。

【参考】【イギリス】政府、再エネ開発に2800億円。洋上風力を重視。浮体式や潮力にも500億円(2024年8月3日)

 成立した電源の内訳は、5MW以上の太陽光発電が3.3GW、陸上風力発電が1GW、着床式洋上風力発電(過去成立分の設備容量減少分再申請含む)が4.9GW、浮体式洋上風力発電400MW、潮力発電28MW。合計で131の案件が成立した。

 着床式洋上風力発電では、ヨークシャー沖の欧州最大規模のホーンシー3号と欧州規模第2位のホーンシー4号で契約が成立し、いずれもオーステッドが勝利。合計で3.5GWを手掛ける。また、イースト・アングリア2号とイースト・アングリア3号をイベルドローラが勝利し、合計1.1GWを手掛ける。

 浮体式洋上風力発電では、英風力発電開発Flotation Energyと、イタリアEni子会社のPlenitudeとノルウェーHitecVisionの合弁企業Vårgrønnの合弁プロジェクトGreen Voltが唯一勝利。欧州の全浮体式洋上風力発電設備容量の2倍に相当する400MWを手掛ける。

 AR6の結果、CfDスキーム型で開発される再生可能エネルギープロジェクトは372件、設備容量は39GWとなった。

 スターマー政権は、2030年までに、陸上風力発電の設備容量を現状の15GWから30GWに、洋上風力発電の設備容を現状の15GWから60GWに増やす目標を掲げている。目標を達成するためには、洋上風力発電だけでもあと約5年で31GW増強する必要がある。

【参照ページ】Government secures record pipeline of clean cheap energy projects 【参照ページ】Ørsted’s Hornsea 3 and Hornsea 4 awarded capacity in UK allocation round 6(2024年9月3日) 【参照ページ】Iberdrola wins two UK offshore wind contracts to back more than 1,000 MW of clean electricity 【参照ページ】Breakthrough success for Green Volt floating windfarm in UK renewable power auction

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。