
米シカゴ大学ハリス公共政策大学院のEyal G. Frank助教は9月6日、生物多様性喪失による生態系サービスの低下が人間のウェルビーイングに与える影響を量的に検証した論文を発表した。ホワイトノーズ症候群(WNS)に着目し、社会的コストを計算した。
今回の研究は、生態系サービスの中でも、生物学的病害虫駆除の喪失という観点から、コストを検証している。具体的には、北米のコウモリを絶滅の危機に追いやっている真菌性疾患「ホワイトノーズ症候群(WNS)」に着目。2006年以降、コウモリ致死率が73%のWNSが徐々に拡大したことを受け、感染拡大前と感染拡大後のデータを基に、ランダム化比較化実験(RCT)を実施した。発表論文「The economic impacts of ecosystem disruptions: Costs from substituting biological pest control」は、科学誌「Science」に掲載された。
農業害虫を捕食するコウモリがWNSにより減少した地域では、殺虫剤の使用量が人口加重サンプルの平均比で31.1%増加。その結果、人間の内部乳児死亡率(IIMR)が同7.9%上昇していた。但し、出生時の体重、妊娠期間、新生児の健康状態を示すその他の指標では、有意な変化は見られなかった。
また、コウモリが減少したことが、農薬や肥料等の化学物質購入費用、農地面積、農作物の販売に与えた影響の推計では、農地の割合や収穫面積に大幅な変化は見られなかったものの、害虫被害が増加したため、作物の生産性や価格は低下していた可能性があり、農作物からの収益は平均比で28.9%減少したと分析した。
今回の研究では、規制の範囲内であっても殺虫剤の使用量増は健康に悪影響を及ぼす可能性があるとし、殺虫剤はコウモリによる生物学的病害虫駆除を完全に代替できなかったことも示唆。生物多様性の喪失は、農業や人間の健康に重大な社会的コストをもたらす可能性があるとした他、コウモリが農家の殺虫剤使用量の抑制に寄与しており、機能的な生態系に関する従来の理論的予測を裏付けられたと結論付けた。
【参照ページ】The economic impacts of ecosystem disruptions: Costs from substituting biological pest control
Sustainable Japanの特長
Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。
- 時価総額上位100社の96%が登録済
- 業界第一人者が編集長
- 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
- 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく
ログインする
※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら