Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【国際】Sustainalytics、CSRD、ファンド名称ルール、EU環境タクソノミーの企業データ提供開始

 金融情報世界大手米モーニングスターは10月7日、同社傘下のSustainalyticsのサービスで、企業サステナビリティ報告指令(CSRD)とEU環境タクソノミーへの対応を完了したと発表した。

 今回の発表では、まず、Sustainalyticsでの提供データに関し、最大25,000社を対象に、欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)が規定する項目450以上のデータを提供。これにより、機関投資家は、投資先企業のESRS関連データが入手しやすくなった。

 次に、Sustainalyticsは、EU環境タクソノミーに基づく、「気候変動緩和」「気候変動適応」「持続可能な消費と水・海洋資源の保護」「サーキュラーエコノミーへの転換」「汚染防止と汚染管理」「生物多様性と生態系の保全及び再生」の6テーマと、3つのKPI(売上、CaPex、OPex)のデータを完備。これにより、機関投資家や金融機関は、EU環境タクソノミーに基づくデータの集計がしやすくなった。

【参考】【EU】欧州委、気候変動以外のEU環境タクソノミー承認。6テーマ出揃う。ESG評価機関規制も(2023年6月17日)

 またSustainalyticsは、欧州証券市場監督局(ESMA)が発表したグリーンウォッシュ防止のファンド名称ガイドラインに対応。新たに「ESMAファンド・ネーミング・ルール・ ソリューション」を提供し、同ガイドラインに抵触するおそれのある要件を分析し、整合性を確保するための除外候補銘柄を確認することができる。

【参考】【EU】欧州証券市場監督局、ESGファンド名ルールを最終発表。ウォッシュ防止(2024年5月16日)

【参照ページ】Morningstar Bolsters EU Sustainable Finance Action Plan Suite

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。