Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【国際】投資家60団体1800兆円、化学大手にPFAS段階廃止要請。日本企業も。ChemSecのIIHC

 国際有害化学物質NGOのChemSec(国際化学物質事務局)が運営する「有害化学物質に関する投資家イニシアチブ(IIHC)」は10月7日、化学世界大手に対し、PFAS(パーフルオロアルキル化合物およびポリフルオロアルキル化合物)の対策強化を求める報告書を発表した。

 IIHCには現在、60以上の機関投資家が加盟している。加盟機関には、AP1、AP2、AP3、AP4、チューリッヒ保険、SCOR、PGGM、シュローダー、アムンディ、Robeco、コムジェスト、ピクテ、アリアンツ・インベストメント・マネジメント、アクサ・インベストメント・マネージャーズ、AVIVA Investors、BNPパリバ・アセット・マネジメント、クレディ・スイス・アセット・マネジメント、Matthews Asia、りそなアセットマネジメント等。運用資産総額は12兆米ドル(約1,800兆円)。

 IIHCの現在のエンゲージメント先は、BASF、バイエル、ダウ、デュポン、3M、ソルベイ、アクゾノーベル、アルケマ、ユミコア、エコラボ、エボニク、ケマーズ、シーカ、ヤラ・インターナショナル、LG化学、南亜プラスチック工業、PPGインダストリーズ、Sherwin-Williamsの他、日本企業のAGCと信越化学工業。また、日本企業の三菱ケミカル・グループ、三井化学、住友化学、旭化成、帝人、東レ、ダイキン工業、日東電工、日本ペイントも潜在的なエンゲージメント先として指定されている。

 同レポートは、有害化学物質を基盤とする生産を行い、代替品開発を怠る企業は、短期利益を維持しづらくなっていくと指摘。また有害化学物質のテーマも、金融市場にとてシステミックリスクを引き起こしうると言及した。

 そこで同レポートは、化学大手に対し、「透明性向上」「期限を定めたPFAS廃止計画」「代替品開発」の3つを進めていくべきと要請。これら3つを進める化学企業は、将来業界の中で大きな存在感を確立していくと見通した。

【参照ページ】PRESS RELEASE: Hazardous chemicals are toxic to profits, investors warn

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。