Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【国際】ICMM、Copper Mark等4団体、資源採掘ESG統合基準案公表。パブコメ募集

 国際金属・鉱業評議会(ICMM)、国際銅協会、カナダ鉱業協会(MAC)、ワールド・ゴールド・カウンシルの4者は10月16日、各々の責任ある金属サステナビリティ基準を統合した統合基準案、ガバナンスモデル、保証プロセス、関連する報告およびクレームポリシーの案を公表した。12月16日までパブリックコメントを募集する。4者は、基準を統合する計画を2023年11月に発表していた。

【参考】【国際】ICMM、Copper Mark等4団体、資源採掘サステナビリティ基準の統合に向け協議開始(2023年12月17日)

 国際銅協会が運営する銅のサステナビリティ認証「Copper Mark」は現在、銅、ニッケル、亜鉛、モリブデンの4物質を対象としている。カナダ鉱業協会の「Towards Sustainable Mining(TSM)基準」は、あらゆる資源採掘に関する基準として2004年に創設された。ワールド・ゴールド・カウンシルは、金を対象に「責任ある金採掘原則(RGMPs)を運営している。また、ICMMは、「資源採掘原則」を策定し、各業界団体の基準との比較一覧を2020年に発表する等、業界団体の統合に向けた動きを進めていた。

 統合基準案では、責任ある採掘慣行に関する幅広いトピックをカバー。24項目で構成されている。各項目は、最低限の業界基準を示した「Foundational Practice」、全ての採掘企業が目指すべき「Good Practice」、ベストプラクティスを示した「Leading Practice 」の3つでレベルが設定されている。

 統合基準が完成すると、世界約60カ国で600の事業を展開する100社の鉱山会社で最初に採用される予定。金属と鉱物のバリューチェーン全体にわたって、ESG基準が確立する。

 また公表されたガバナンス・モデル案では、今後の基準策定に向け独立機関を創設することを提案。関連する保証プロセス、苦情処理メカニズム、報告・クレーム処理方針の策定や、保証結果等の情報を公開するプラットフォームを提供も所管する予定。

 基準の完成までには、2025年にもう一度短いパブリックコメント募集期間を設け、その後に確定する。

【参照ページ】The Consolidated Mining Standard Initiative launches first public consultation

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。