
G20の海洋課題機関「オーシャンズ20(O20)」は11月12日、初の共同声明を発表した。ブラジルのリオデジャネイロで始まるG20サミットに向け、海洋に関する重要な方向性を提示した。
O20は、2022年のインドネシア開催バリ・サミット、2023年のインド開催ニューデリー・サミットで、活動を開始。2024年3月にG20サミット議長国ブラジルによって、G20発の常設エンゲージメント機関に昇格している。構成メンバーは、国連グローバル・コンパクト(UNGC)、世界経済フォーラム(WEF)、ブラジル国家海洋研究機関(INPO)、ブラジル生物多様性基金(FUNBIO)、ウッズホール海洋研究所の5団体で、サンパウロ大学を拠点とする国連教育科学文化機関(UNESCO)の海洋サステナビリティ・チェアが調整役となっている。
今回の共同声明は、「海洋管理を通じ、経済繁栄、気候変動対策、安全保障を推進する」という表題で、G20首脳に対し、気候変動、開発、貿易の各アジェンダに海洋を統合するよう呼びかけた。
さらに、持続可能で公平な海洋経済の促進、野心的で公正なエネルギー移行の推進、食料安全保障の促進、海洋生態系の保全と再生、海洋ガバナンスの強化、社会的インクルージョン、政策の一貫性と統合、科学とイノベーション、官民フィランソロピー・パートナーシップの活性化、海洋ファイナンスの加速の10の優先テーマを掲げ、6つの行動可能な提言を示した。策定では、34カ国から6,000人以上の参加者を集め、300人以上の国際有識者も関わるプロセスを経て起草された。
海洋経済規模は、2030年までに3兆米ドル以上にもなると推計されており、G20諸国で世界の海岸線の半分を占める。そのため、持続可能で公平な海洋経済を確保するためには、あらゆる分野のステークホルダーを巻き込むことが急務とした。
【参照ページ】First Oceans 20 Communiqué urges bold G20 action for ocean stewardship
Sustainable Japanの特長
Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。
- 時価総額上位100社の96%が登録済
- 業界第一人者が編集長
- 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
- 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく
ログインする
※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら