Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【日本】東京都、水素活用アクション加速で官民連携プロジェクト開始。FCVタクシー200台

【日本】東京都、水素活用アクション加速で官民連携プロジェクト開始。FCVタクシー200台 2

 東京都は9月3日、水素活用アクション加速に向けた官民連携プロジェクト「TOKYO H2」を新たに開始すると発表した。国内初となる燃料電池自動車(FCV)タクシーの大量導入も開始する。

 TOKYO H2は、燃料電池商用モビリティ等の「水素を使う」アクションを官民連携で加速させることを目的としたプロジェクト。「TOKYO H2」のロゴやデザインで統一された各種コミュニケーションを展開することで、水素の普及を街中で見える化し、社会全体での理解と関心を高める。

 同プロジェクトには、トヨタ自動車、水素バリューチェーン推進協議会、東京ハイヤー・タクシー協会が参画。燃料電池タクシーの普及拡大を皮切りとして、トヨタのクラウンを2025年度に200台導入予定。東京都は、2035年度に燃料電池商用モビリティ約1万台の普及、燃料電池タクシー約600台の導入を目標として掲げており、今回のアクションもその一環。

 トヨタ自動車のFCVタクシーは、まず国際自動車、大和自動車交通、小松川タクシーの3社が1台ずつ導入。9月3日から東京都内での運行を開始し、配車アプリ「S.RIDE」を通じた配車もできる。水素タクシーは、2026年3月までに100台規模への拡大を予定している。

【参照ページ】「TOKYO H2」プロジェクトが新たに始動!~ 官民連携で「水素で世界をリードする東京」の実現を目指します! ~ 【参照ページ】“水素で世界をリードする東京”へ トヨタ、「TOKYO H2」プロジェクトに参画 【参照ページ】タクシーアプリ「S.RIDE」、都内で「水素タクシー」の配車が9月3日より可能に 【画像】東京都

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。