Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【日本】三菱地所とT2、物流施設屋内での自動運転トラック走行で実証開始。国内初

【日本】三菱地所とT2、物流施設屋内での自動運転トラック走行で実証開始。国内初 2

 三菱地所と自動運転活用物流スタートアップT2は8月21日、物流施設屋内での自動運転トラックの国内初実証を2025年7月から開始したと発表した。2025年9月まで技術の有効性を確認する。

 T2は、2022年に東京都で創業。物流2024年問題を背景に、ドライバーの乗車を必要としないレベル4自動運転トラックによる幹線輸送を2027年に開始することを目指している。2025年7月からドライバーが乗車した上でハンドルから手を放して走行するレベル2自動運転トラックの商用運行も開始している。

 今回の実証では、三菱地所グループが所有する東京都大田区の東京流通センターの物流施設を活用。技術的な難易度が高い「建物内走行」を行い、物流施設での荷物の積み下ろしを行うバースから別施設のバースまでの間の無人輸送の実現を目指す。

 自動運転トラックでは、GNSS(全球測位衛星システム)の情報を用いて車両の自己位置を推定するが、建物内では同情報の受信が困難となることが課題。そこで、物流施設内の高精度3次元データと、T2のトラックに搭載したレーザー光の反射により対象物までの距離や形状などを計測するセンサーであるLiDARから得た情報を活用し、建物内走行に必要な自己位置の推定が技術的に可能かを検証する。

 2025年7月から9月までの第一フェーズでは、T2のレベル2自動運転トラックを用い、同一フロア上の直進走行を実施。2026年からの次フェーズではランプウェイ等も含めた複数フロアをまたがる走行及びバースでの発着もできるか技術検証を進める予定。最終的には、三菱地所が全国主要都市圏で展開を計画する高速道路ICに直結した「次世代基幹物流施設」への実装を目指す。

 建物内走行の技術検討は、T2、三菱地所、三菱地所設計、および三菱地所パークスの共同で実施。三菱地所は建物内自動走行における特有技術について複数の特許を出願中。 (出所)T2

 三菱地所は他にも、京都府城陽市、宮城県仙台市、神奈川県横浜市で、レベル4自動運転トラックやダブル連結トラック等の次世代モビリティによる幹線輸送の受入拠点となる基幹物流施設の開発を進め、物流効率化を目指している。T2とは2023年6月に資本業務を締結し、自動運転の活用対象を高速道路上から基幹物流施設内にも拡大していた。

【参照ページ】国内初 T2と三菱地所、自動運転トラックによる物流施設の「建物内走行」を実証 【画像】三菱地所

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。