Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【国際】サステナビリティ関連ガイドラインが2400本以上にまで増加。GRI報告

 サステナビリティ報告国際ガイドライン世界大手GRIは3月11日、世界大手のサステナビリティ関連ガイドラインを分析したレポート「Carrots & Sticks」の2023年版を発行した。

 同報告書は、GRIと南アフリカのステレンボッシュ大学ビジネススクールが実施。資金は国連環境計画(UNEP)が拠出している。さらに2023年からは、英キングス・カレッジ・ロンドンとエディンバラ大学も実施に参画。現在132カ国の2,400以上のサステナビリティ関連ガイドラインを分析している。

 各国でのサステナビリティ関連ガイドラインの数は、2005年には19カ国で合計60の基準があったが、2022年には133カ国で合計2,463のガイドラインが策定されている。2019年から2022年の間だけでもガイドライン数が4倍にまで拡大しており、増加が著しい。2,463の政策のうち情報開示関連のガイドラインが1,225本を占める。単年では2018年位最も増えた。国別の政策数では、30本を超える国が、EUの西欧諸国、英国、米国、カナダ、日本、中国、インド、オーストラリア、南アフリカ、ブラジル、アルゼンチン、インドネシア。

 ガイドライン策定機関では、政府が47.3%、国際機関が16.6%、業界団体が10.8%、証券取引所が9.0%、独立金融当局が7.9%等。そのうち義務的基準が55.2%、任意基準が44.8%。1990年代にはほぼすべて義務的ガイドラインだったが、2000年代から任意ガイドラインが増加し、近年では義務的ガイドラインも増えているが、任意基準の増加率のほうが高い。

 ESGに分解すると、Eが52%、Sが25%、Gが24%。この割合は2010年以降は概ね横ばい。GRIスタンダードに言及しているガイドライン数は、もともと欧州で策定されるものに多いが、近年では中南米やアフリカ、中東等でも増えてきている。

【参照ページ】Voluntary disclosure policies lead global sustainability agenda

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。