
IT世界大手マイクロソフトは8月7日、クラウドベースのサステナビリティ・マネジメント・ツール「Microsoft Cloud for Sustainability」に関し、新たに「Project ESG Reporting」の機能を追加したと発表した。各地域の最新のサステナビリティ開示枠組みに対応している。
同社は2021年7月、企業向けの温室効果ガス排出量算定・マネジメント用SaaSツール「Microsoft Cloud for Sustainability」を新たにリリース。2022年6月には同ツールの一般提供を開始している。
【参考】【国際】マイクロソフト、企業のCO2管理SaaSツールをリリース。Microsoft Cloud for Sustainability(2021年7月20日)
今回リリースした「Project ESG Reporting」は、「Microsoft Cloud for Sustainability」で処理した温室効果ガス排出量データを基に、各枠組みが規定している定量・定性指標に対応して出力できるようになっている。用意された枠組みは、IFRS財団の国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)発行の「IFRS S1」「IFRS S2」及びSASBスタンダード、GRIスタンダード、EU企業サステナビリティ報告指令(CSRD)の欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)、オーストラリア・サステナビリティ報告基準(ASRS)、インドの「企業責任とサステナビリティ報告(BRSR)」。
同時に排出係数のデータも拡充した。具体的には、豪クリーンエネルギー庁が発表しているNational Greenhouse and Energy Reporting(NGER)、 米環境保護庁(EPA)が発表した2024年更新版のデータの2つ。
同社は、ゲームの排出量に関しても、ゲーム開発者向けのツール「Xbox Sustainability Toolkit」を2023年2月にリリース。ゲームプレイ中の消費電力を削減できるようサポートしている。すでに『Halo Infinite』『Fortnite』『Call of Duty』等で成功を収めているという。
【参照ページ】Streamline ESG disclosures with new and expanded reporting solutions
Sustainable Japanの特長
Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。
- 時価総額上位100社の96%が登録済
- 業界第一人者が編集長
- 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
- 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく
ログインする
※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら