Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【国際】SBTi、不動産セクター特別基準を発表。エンボディド・エミッション削減必須

 科学的根拠に基づく削減目標イニシアチブ(SBTi)は8月28日、不動産セクターに適用する特別基準を発表した。1.5℃短期目標スタンダードとネットゼロ・スタンダードの双方で適用される。

【参考】【国際】SBTi、不動産セクターの1.5℃目標設定ガイダンス策定の最終フェーズへ。実証企業募集(2023年11月28日)

 今回の基準が適用されるのは、デベロッパー、不動産オーナー、不動産貸主、プロパティマネージャー、不動産関連金融機関。一方、建設会社、建材メーカー、設計事務所、テナント企業には適用されず、通常の基準文書のみが適用される。

 同基準では、まず、建材や設備生産での温室効果ガス排出量(エンボディド・エミッション)の削減を明記。過去3年のうち1年でも新規物件開発もしくはオーナーとしての物件獲得からの排出量が、スコープ1、2、3の合計の20%以上を占めた企業は、エンボディド・エミッションを削減対象にすることが義務付けられる。金融機関に関しては、不動産を直接保有している場合には適用されるが、不動産ローンやREIT投資のみの場合は適用されず、その場合には金融機関向け基準のみが適用となる。中小企業に関しては、中小企業向け基準と今回の不動産セクター特別基準のいずれかを選択できる。

 不動産運用では、化石燃料を用いた発電、暖房、調理器具、給湯設備の設置を2030年までに中止することを義務化。また、CRREMと協働し、不動産運用の削減パスウェイを特定し、SDAが新設された。既存物件についても省エネ改修による削減が実質的に必要になる。また、エンボディド・エミッションのSDAも設けられた。   【参照ページ】The SBTi Unveils Framework to Accelerate Buildings Sector’s Alignment with Net-Zero Targets

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。