Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【日本】SIMI、VBA日本窓口役で覚書締結。日本企業にインパクト評価情報提供へ

 国際企業連合バリュー・バランシング・アライアンス(VBA)と、日本のSIMI(社会インパクト・マネジメント・イニシアチブ)は10月9日、日本におけるインパクト会計の発展に向けた覚書を締結したと発表した。SIMIがVBAの日本窓口の役割を果たしていく。

【参考】【国際】ドイツ・スイス・韓国7社、「バリュー・バランシング・アライアンス」発足。企業の価値測定手法開発(2019年8月29日)

 VBAは、企業の長期価値を測定する新たな体系的概念「バリュー・バランシング・モデル」の構築を目指し、BASF、ドイツ銀行、SAP、ボッシュ、ノバルティス、ホルシム、SKの7社で発足。現在はさらに、アングロ・アメリカン、バイエル、BMW、BNPパリバ、カイシャバンク、DHL、グラクソ・スミスクライン(GSK)、ケリング、ロレアル、ミシュラン、ロシュ、サウジ基礎産業公社(SABIC)、UBS、フォルクスワーゲン、ZF、三菱ケミカル・グループ等も加盟している。

 SIMIには2016年に設立。現在約370の団体や個人が加盟している。エンゲージメントメンバーには、みずほフィナンシャルグループ、富士通、NTTデータ、クレディセゾン・グループ、大和ハウス工業、LINEヤフー、博報堂DYホールディングス、SBI新生銀行傘下の新生企業投資等がある。

 今回の覚書では、SIMIはVBAの優先窓口となり、国際インパクト評価財団(IFVI)やVBAが共同開発・標準化したインパクト・アカウンティング手法や、VBAの研究プロジェクトに参加する可能性について、日本の企業や金融機関に情報を提供し、助言を行う。

 今回の覚書は、コモンズ投信の渋澤健会長が橋渡し役を担った。渋澤氏は、GSGインパクト・ジャパン会長、インパクト・コンソーシアム副会長を務めつつ、VBAとSIMIの双方で、両団体の顧問・評議員として密接な関係にある。

【参照ページ】MoU by the Value Balancing Alliance (VBA) and the Social Impact Management Initiative (SIMI) 【参照ページ】VBA との提携覚書の締結のお知らせ

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。