Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【国際】WHOとFAO、「健康的な食事」で普遍的な4原則提示。栄養議論が活発化

 世界保健機関(WHO)と国連食糧農業機関(FAO)は10月24日、「健康的な食事」に関する共同声明を発表。健康的な食生活を構成する4つの原則を策定した。

 今回の原則は、2025年3月に仏パリで開催されるパリ栄養サミット(N4Gサミット)に向け、栄養や「健康的な食事」に関する関心が高まる中、国際機関としての考え方を整理したもの。

 策定された4つの原則は「十分」「バランス」「適度」「多様」。食事パターンは、個人の嗜好や信念、文化、伝統、宗教、収入、食品の入手しやすさ、買いやすさ等、様々な社会的、経済的、環境的要因によって決定されるものだが、同4つの基本原則が満たされいることが、健康体な食事パターンであることは普遍的とした。

 具体的な健康的な食事パターンに関しては、各地域の事情やエビデンスに基づき、各国の食事ガイドラインに依拠されるとした。

 さらに食事パターンについては、温室効果ガス排出や天然資源の利用等、農産物システムへの影響を通じて環境にも重要な影響を与えると指摘。さらに現状の食事パターンは、薬剤耐性(AMR)、人獣共通感染症、生物多様性喪失、温室効果ガス排出、大気汚染、水質汚染等の問題によって天然資源が過剰に使用されており、多くの状況において、すべての人に十分な栄養価の高い食料を供給することに制約を受けていることにも言及した。

【参照ページ】What are healthy diets?

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。