
住友化学と、JFEホールディングス傘下のJFEエンジニアリングは8月19日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「グリーンイノベーション基金事業/CO2の分離回収等技術開発」において、独自の膜技術を用いた二酸化炭素分離回収の実証を共同で行うと発表した。
同実証は、川崎市環境局が管理・運営するごみ焼却処理施設である川崎市浮島処理センターで2026年3月から開始。ごみ焼却処理施設の排ガスから膜分離法を用いて二酸化炭素を回収する試みは国内初となる。
炭素回収・利用(CCU)技術は、中規模の温室効果ガス排出源であるごみ焼却処理施設や小規模工場への導入に向けては、設備の小型化・低コスト化が課題。住友化学は2022年5月、同プロジェクトにおいてOOYOOと共同で分離膜を用いた低圧・低濃度の二酸化炭素分離回収の低コスト化技術の開発を開始。これまでに実機サイズの分離膜エレメントの製造及び複数のエレメントを組み合わせたモジュールの製造に成功した。
2025年4月には、同プロジェクトにごみ焼却処理施設の設計・調達・建設・運営で多数の実績を持つJFEエンジニアリングが参画した。
同実証では、住友化学は、OOYOOと共同で開発した二酸化炭素分離膜を使用した膜モジュールの組み立て加工や分離プロセスの基礎設計を行い、ごみ燃焼排ガスのような10%以下の低濃度二酸化炭素を含有する排ガスから、低エネルギーで二酸化炭素を分離回収できるシステムを提供。JFEエンジニアリングは、二酸化炭素分離回収プロセスの詳細設計に加え、設備の設計・据付・運用を行う。
(出所)住友化学
【参照ページ】膜分離法によるCO2回収の実証試験に着手~国内初、ごみ焼却処理施設にCO2分離膜を導入へ~
Sustainable Japanの特長
Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。
- 時価総額上位100社の96%が登録済
- 業界第一人者が編集長
- 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
- 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく
ログインする
※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら