
トヨタ自動車と住友金属鉱山は10月8日、電気自動車(EV)に搭載する全固体電池の正極材量産に向け、共同開発契約を締結したと発表した。
全固体電池は、正極、負極、固体電解質を主な構成素材とし、現在主流の電解液を使用した液系電池と比較して、小型化、高出力、長寿命のポテンシャルを持つ次世代の電池。EVに搭載した場合、航続距離の拡大や充電時間の短縮や高出力化等の性能向上が見込まれる。トヨタ自動車では2027年から2028年の実用化を目指している。
(出所)トヨタ自動車
両社は、全固体電池用の正極材について 2021年頃から共同研究を開始。研究テーマの1つとして、充放電を繰り返す中での正極材の劣化対策を検討していた。今回の発表では、住友金属鉱山が持つ独自の粉体合成技術を活用し、全固体電池に合った耐久性に優れた正極材を両社で新たに開発した。
今後、両社は全固体電池用正極材の量産に向け、性能や品質の向上、安全性の確保、コスト低減等の多岐にわたる課題に対処。世界初のEV搭載全固体電池の実用化を目指すとした。
【参照ページ】住友金属鉱山とトヨタ、全固体電池用の正極材量産に向けて協業
Sustainable Japanの特長
Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。
- 時価総額上位100社の96%が登録済
- 業界第一人者が編集長
- 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
- 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく
ログインする
※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら