
サントリーホールディングスと東京農工大学は5月15日、鹿児島県内のサツマイモ生産者と協働し、リジェネラティブ農業を開始すると発表した。サツマイモの収量増と安定化を目指す。
サツマイモは近年、基腐病(もとぐされびょう)の流行により、病害の流行が始まった2018年以前と比べ、収量が約10%減少しており、全国的な問題となっている。
今回の実証では、土壌の健全性の回復が病害対策になるという仮説を立て、緑肥やバイオ炭を農地土壌に加えて耕し、サツマイモを栽培。病害への効果を検証する。同社は、緑肥やバイオ炭等の資材調達、東京農工大学は土壌環境、土壌微生物、病害に関する技術提供・評価を行う。緑肥やバイオ炭の使用により、従来農法比で化学肥料の使用量を約50%削減でき、温室効果ガスを30%以上削減できる見込み。
実証期間は2027年末までの3年間を予定。病害への有効な対策を講じ、収量を病害以前の水準まで戻し安定させるとともに、日本固有の気象・土壌条件に適したリジェネラティブ農業の確立を目指す。
【参照ページ】東京農工大学とサントリー、再生農業の手法を用いたサツマイモ栽培への取り組み実証を開始
Sustainable Japanの特長
Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。
- 時価総額上位100社の96%が登録済
- 業界第一人者が編集長
- 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
- 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく
ログインする
※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら