
気候変動対策推進の企業ネットワーク米We Mean Business Coalitionは9月12日、スコープ3排出量の削減で、1次サプライヤー(ティア1)への削減要請を重点的に進めるイニシアチブ「サプライヤー・カスケード」の早期加盟(アーリーアダプター)企業募集を加速させると発表した。
サプライヤー・カスケードは、2023年9月に発足。We Mean Business Coalitionが中心となり、CDP、科学的根拠に基づく削減目標イニシアチブ(SBTi)、Ceres、BSR、環境防衛基金(EDF)、エクスポネンシャル・ロードマップ・イニシアチブ、SMEクライメート・ハブと共同運営している。
サプライヤー・カスケードは、スコープ3排出量の算定の完全性を追求するには大幅な時間を要するため、完全把握よりも先に、1次サプライヤーへの削減要請を開始し、さらに1次サプライヤーも自身の1次サプライヤー(すなわち2次サプライヤー)に削減を要請することで、ドミノ倒しのようにカスケード的に世界全体の削減を進めることを狙っている。
サプライヤー・カスケードでは、加盟企業に対し、5つのステップを示している。
- 1次サプライヤーに対し、科学根拠に基づく排出量目標を設定するよう要請。インセンティブ付けは柔軟に設定。
- 1次サプライヤーは、自身の1次サプライヤーに、科学根拠に基づく排出量目標を設定するよう要請。
- 科学的根拠に基づく排出量目標を設定した1次サプライヤーは、目標に対する進捗状況を毎年報告。
- 企業はまた、サプライヤーの行動進捗を毎年報告:特に、科学的根拠に基づく排出目標を設定した1次サプライヤーの数と、同様のアプローチをカスケードさせたサプライヤーの数。
- 企業は、一般公開された比較可能な報告を通じ、自らの行動を他社にも共有し、行動を促す。
アーリーアダプターには、現段階で発注費用300億米ドル(約4.5兆円)を超える企業が集まっている模様。今回あらためてアーリーアダプターへの加盟を募る。実証プログラムを継続し、年内にガイダンスを発行する予定。
【参照ページ】Join the Supplier Cascade early adopters taking control of scope 3 emissions
Sustainable Japanの特長
Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。
- 時価総額上位100社の96%が登録済
- 業界第一人者が編集長
- 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
- 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく
ログインする
※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら