
世界原子力協会は9月23日、国連気候変動枠組条約第28回ドバイ締約国会議(COP28)で発表された「2050年までに原子力発電3倍宣言」に銀行大手14社が賛同したと発表した。
【参考】【国際】22ヶ国、COP28で2050年原子力発電設備容量3倍の目標に署名。米国主導。日本も(2023年12月3日)
現在、原子力三倍宣言に賛同している国は、米国、カナダ、英国、フランス、オランダ、スウェーデン、フィンランド、ポーランド、ルーマニア、ブルガリア、チェコ、スロバキア、ハンガリー、クロアチア、スロベニア、ウクライナ、モルドバ、日本、韓国、モンゴル、アルメニア、ガーナ、ジャマイカ、モロッコ、アラブ首長国連邦(UAE)の25カ国。
今回賛同した銀行は、バンク・オブ・アメリカ、シティ、ゴールドマン・サックス、モルガン・スタンレー、BNPパリバ、ソシエテ・ジェネラル、クレディ・アグリコル・CIB、バークレイズ、アブダビ商業銀行、アレス・マネジメント、ブルックフィールド、グッゲンハイム・セキュリティーズ、ロスチャイルド&カンパニー、セグラ・キャピタル・マネジメント。
カーボンニュートラルでの原子力発電の活用を目指す国、企業、NGO、科学者は「ネットゼロ・ニュークリア・イニシアチブ」を形成しており、2050年までに原子力発電設備容量を3倍にすることを目標として掲げている。
日本原子力産業協会によると、世界の原子力発電設備容量は2020年末時点で0.48TW。3倍になれば1.2TW強になる。3倍を実現した場合、2050年の原子力発電電源割合は10%程度になる見通し。現在、国際エネルギー機関(IEA)の「ネットゼロ・ロードマップ」では、2050年の原子力発電割合を8%程度としていたため、2%程度増えることになる。
【参考】【国際】IEA、ネットゼロ・ロードマップ2023年版発行。対策基準引上げ。EVは2030年に65%(2023年9月29日)
【参照ページ】14 Major Global Banks and Financial Institutions express support to Triple Nuclear Energy by 2050
Sustainable Japanの特長
Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。
- 時価総額上位100社の96%が登録済
- 業界第一人者が編集長
- 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
- 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく
ログインする
※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら