Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【ブラジル】CDP、牛肉・大豆大手8社の森林破壊状況評価。コミットメントレベル不十分

 国際的な環境情報開示推進NGOのCDPは10月29日、ブラジルでの牛肉と大豆の生産・調達における森林破壊、土地利用変化、人権侵害の撲滅に向けた2020年から2023年までの進捗状況を評価した報告書を発行した。大手8社の概況をまとめた。

 評価対象となった大手8社は、カーギル、アーチャー・ダニエルズ・ミッドランド(ADM)、バンジ、JBS、マルフリグ、アマッジ、BRF、ミネルバ。2020年から2023年のCDP回答を基に分析した。

 大豆、パーム油、カカオ、牛肉等の主要な農作物に関わるグローバル企業12社は2021年12月、国連気候変動枠組条約第26回グラスゴー締約国会議(COP26)の場で、共同声明を発表。1.5℃目標と整合性のあるサプライチェーンを構築するための共通のロードマップを作成し、目標達成で連携すると表明していた。今回対象の8社のうち、ミネルバを除く7社は、同共同声明の署名機関でもある。

 年間大豆生産量の約75%は畜産飼料となっている。牛肉と大豆の生産は、2021年から2022年にかけてブラジル・アマゾン地域の熱帯雨林破壊が15%の急増したことにおける主要因。さらに、農業の拡大はセラードやパンパといった熱帯雨林以外の生態系にまで及んでいる。2019年から2020年にかけ、セラードでは619,000ha。パンパでは424,000haヘクタールが農地に転換された。

 CDPは今回、12評価項目を設定し、8社の状況を評価。長期計画策定や法令遵守については全て基準を満たしていたが、コミットメントレベルやコミットレベル遂行状況については、課題が散在。一次サプライヤーへのエンゲージメントも不十分と評価された。特に BRFは相対的にも評価が低かった。 (出所)CDP

【参照ページ】Commitments and Actions of Prominent Cattle and Soy Producers

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。