Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【国際】モルスタ、セクター別ネットゼロ目標改訂。物理的排出量目標に変更。3セクター追加も

 金融世界大手米モルガン・スタンレーは10月25日、ネットゼロ目標を改訂し、新たな「ネットゼロ・メソドロジー報告書」を発表した。法人融資での2030年セクター別目標を修正した。

 同社は2020年、2050年までにファイナンスド・エミッション(投融資カーボンフットプリント)でのカーボンニュートラルを宣言。さらに2021年4月には、2030年までに国連持続可能な開発目標(SDGs)の目標達成に資するサステナビリティ分野に1兆米ドル(約110兆円)をファイナンスすることも発表し、同11月には、自動車、エネルギー、電力のセクター別目標を設定していた。

【参考】【アメリカ】モルガン・スタンレー、2050年投融資カーボンフットプリント・ゼロを宣言(2020年10月10日) 【参考】【国際】モルガン・スタンレー、2030年までにサステナビリティ分野に110兆円ファイナンス(2021年5月8日)

 同社は今回、新たに、航空、化学、資源採掘の3セクターを対象としたセクター別目標も設定。また6セクター全てについて、従来、ファイナンスド・エミッションで設定していた目標を、セクターの原単位排出量(同社は「物理的エミッション」と呼称)に変更した上で、基準年も2019年から2022年にあらためた。これにより、融資先エンゲージメントを強化し、実社会の削減につなげていく意思を示した。原単位排出量の目標水準については、1.5℃目標から1.7目標のレンジとした。 (出所)Morgan Stanley

 同社は一方、目標達成に向けたのハードルは高いとみている。今回の報告書では、「現在の政府政策、技術導入、消費習慣は、世界の気温上昇を産業革命以前の水準から1.5℃に抑えるというパリ協定の野心にまだ合致していない。今後数年間で、前述の要因に十分な変化がなければ、私たちの顧客や私たちの起業は、ネットゼロに沿った目標を達成できないかもしれない」と言及。外部環境の進展も踏まえ、同社として尽力していいくとした。

【参照ページ】Morgan Stanley’s 2030 Interim Financed Emissions Targets 【参照ページ】Morgan Stanley Announces 2030 Targets for Net-Zero Financed Emissions Commitment

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。