Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【アメリカ】マイクロソフト、木造ハイブリッド・データーセンター2棟建設へ。GHG削減

 IT世界大手米マイクロソフトは10月31日、米バージニア州で建設予定のデータセンター2棟で、木造と鉄筋コンクリート造の混構造を採用すると発表した。建材での温室効果ガス排出量(エンボディド・エミッション)を削減する。

 今回の施策では、建材の一部でCLT(クロス・ラミネート・ティンバー)を採用。木材、鉄骨、コンクリートのハイブリッド建設モデルにより、従来の鉄骨建設に比べ35%、一般的なプレキャストコンクリートに比べ65%、温室効果ガスを削減できる見込み。

 同社は2020年、2030年までにネット排出をマイナスにする(カーボンネガティブ)を実現し、2050年までに1975年からその時までの同社の二酸化炭素排出量全てを相殺することを宣言。その後、過去3年では、スコープ1と2の排出量を6.3%削減したが、スコープ3の排出量はデータセンターや収容されるハードウェアの増加により、30.9%増えている。

【参考】【アメリカ】マイクロソフト、2030年カーボンネガティブ、2050年に1975年以降の全排出量相殺を宣言(2020年1月21日)

 そこで今回、エンボディド・エミッションを削減するため、木造建築に着目した。他にもサプライヤーに対し2030年までに再生可能エネルギー使用を要請する作業も同時並行で進めている。

 同社は、低炭素建材分野のイノベーションを促進するため、同社の「気候イノベーションファンド」からの出資も強化。自社でも低炭素建材の採用を促進することで、有効需要を生み出そうとしている。2021年にはシリコバレーの新本社屋でもCLT材を採用している。同ファンドでは、カーボンフリー電力、先端材料、持続可能な燃料、二酸化炭素除去(CDR)の4つを投資分野として設定している。

 コスト比較では、同社今回、CLT材は、一戸建て住宅の建築に使われる従来の木材と比較して、材料費を5%から10%増加させる可能性があると指摘。 しかし、本社やデータセンター等の大規模プロジェクトでは、建設期間の短縮、熟練労働者の必要性の減少、規模の経済により、費用対効果が高くなる可能性があるとした。

【参照ページ】Microsoft builds first datacenters with wood to slash carbon emissions 【画像】Microsoft

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。