
エネルギー世界大手英bp、三菱商事、INPEX、JX石油開発、三井物産、エルエヌジージャパン、エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は11月22日、インドネシア西パプア州でのタングーLNG拡張開発計画「タングー・ウバダリ・CCUS・コンプレッション・プロジェクト(タングーUCCプロジェクト)」に対する投資を最終決定したと発表した。同プロジェクトには、炭素回収・利用・貯留(CCUS)プロジェクトも含まれており注目を集めている。
今回の発表は、インドネシアのプラボウォ・スビアント大統領が訪英し、bpのマレー・オーチンクロスCEOとの会談の中で表明されたもの。同プロジェクトの総事業費は70億米ドル。天然ガス生産量を約3兆ft3(約85兆L)増加させることを目指す。2028年の生産開始を予定している。
CCUSとしては、ガス増進回収(EGR)型。タングー液化天然ガス(LNG)プラントから排出された二酸化炭素を回収し、ウバダリ・ガス田に圧入することで、ガス採掘を強化する。3つ圧入井、洋上圧入プラットフォーム、洋上二酸化炭素パイプライン、二酸化炭素除去、処理、圧縮のための陸上施設で構成される。初期段階で約1,500万tの二酸化炭素貯留を目指す。大規模CCUSとしてはインドネシア初となる。
タングーLNGプラントの権益構成は、bpが40.22%、三菱商事とINPEXの合弁MIベラウが16.3%、中国海洋石油集団(CNOOC)が13.9%、JX石油開発とエネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の合弁・日石ベラウ石油開発が12.23%、JOGMEC、三井物産、MIベラウジャパン、JX石油開発出資のケージーベラウ石油開発が8.56%、住友商事と双日の合弁・エルエヌジージャパンが7.35%、JOGMECと三井物産の合弁・ケージーウィリアガールセキュ開発が1.44%を保有している。bpがオペレーターを務める。
インドネシア政府は2021年8月に同プロジェクトを承認。インドネシア政府は現在、2030年までにガス生産を日量120億ft3を目標とすると同時に、CCUSを併設することでLNGプラントでの温室効果ガス排出量を削減する考え。
タングーUCCプロジェクトでは、操業労働者の99%をインドネシア人(うち70%がパプア人)とし、2029年までにタングーにおけるパプア人労働力の85%を達成することも掲げている。
【参照ページ】bp and partners give go-ahead for Tangguh UCC project in Papua Barat, Indonesia
【参照ページ】インドネシア共和国 タングーLNGプロジェクト拡張開発計画の最終投資決定について
【画像】bp
Sustainable Japanの特長
Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。
- 時価総額上位100社の96%が登録済
- 業界第一人者が編集長
- 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
- 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく
ログインする
※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら