Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【日本】イオン、ペットボトルリサイクルでトムラ・ジャパンと連携。自動回収機を1000台

【日本】イオン、ペットボトルリサイクルでトムラ・ジャパンと連携。自動回収機を1000台 3

 イオンは9月30日、グループ各店舗におけるペットボトル等の使用済み容器包装の回収・運搬から再資源化・製品化まで一貫して行う水平リサイクルを加速させるため、ノルウェー・リサイクル大手トムラと住友商事の合弁会社トムラ・ジャパンと資源循環事業に関する連携協定を締結したと発表した。

 同社は、ペットボトル水平リサイクル(ボトルtoボトル)を2021年より開始。再生した素材は、トップバリュ飲料等のペットボトル容器として循環利用してきたが、安定的な資源量と品質の確保が課題となっていた。

 今回の発表では、トムラ・ジャパンと連携し、WAON付与型のペットボトル・アルミ缶自動回収機を導入。消費者に環境活動への参加を呼びかけることで資源回収量の拡大を図ると同時に、質の高い回収資源をトップバリュ商品等へ効率的に再利用していく。トムラ・ジャパンは、 【日本】イオン、ペットボトルリサイクルでトムラ・ジャパンと連携。自動回収機を1000台 4(出所)イオン

 具体的には、2025年10月から、イオンモールや総合スーパー(GMS)、スーパー(SM)等の大型店舗を対象に年間200台のペースで回収機を設置。2030年までにグループ全体で新たに1,000台を導入する。さらに、資源ごみの収集頻度の少ない地域や集合住宅と隣接する都市部のSM店舗等を対象に、回収機の導入を拡大していく予定。    同時に、店頭における資源回収「つなぐステーション」の展開を通じて、全国のイオン店舗が各地域における資源循環のハブとなることを目指し、消費者の生活導線上に約5,000カ所以上の回収拠点を整備していく。   【参照ページ】「ボトルtoボトル 」の取り組み加速に向けて、トムラ・ジャパン株式会社と資源循環に係る連携協定を締結

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。