
帝人フロンティアや東レ等6者は10月27日、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募する「バイオものづくり革命推進事業」に「繊維to繊維の資源循環構築の実現に向けた研究開発・実証」に採択されたと発表した。また、同プロジェクトの実施において、廃棄衣料品をもう一度繊維として再利用する「繊維to繊維」の資源循環構築を目指し、コンソーシアム「Consortium for Fiber to Fiber(CFT2)」を設立した。
同コンソーシアムの設立メンバーは、帝人傘下の帝人フロンティア、東レ、倉敷紡績、日清紡テキスタイル、日本毛織、地球環境産業技術研究機構(RITE)。
同コンソーシアムでは、繊維to繊維の技術開発及び評価手法等を検討。現在、衣料品の多くは使用後に再活用されず廃棄され、焼却または埋め立て処理されている。そのため、繊維産業では、廃棄衣料品を資源として最大限活用するためのリユースや修理、繊維to繊維の水平リサイクルに加え、エネルギーを効率的に利用し、製品価値を長期間保持して廃棄量を最小限に抑える等、サーキュラーエコノミーへの移行が強く求められている。
今後、これまで再資源化が困難であった未利用資源である複合繊維素材の廃棄衣料品を用いて、酵素による選択的分離や微生物を用いた繊維原料への再資源化の技術開発を進める。
さらに、採択事業者の繊維企業5社が保有するメカニカルリサイクルやケミカルリサイクル技術を活用し、天然繊維と合成繊維の両方に対応した衣料品の資源循環システムの構築を目指す。
具体的な検討テーマは、
- 未利用資源である廃棄衣料品の再資源化技術の開発・実証(帝人フロンティア、倉敷紡績、東レ、日清紡テキスタイル、日本毛織)
- 未利用資源である廃棄衣料品を再活用するための選別技術の開発・実証(帝人フロンティア、東レ)
- 廃棄衣料品の再資源化のための産業用酵素・微生物開発プラットフォームの構築と、繊維のバイオリサイクル技術の確立・高度化(地球環境産業技術研究機構)
- バイオものづくり製品の社会実装のための評価手法等の検討(6者共同)
【参照ページ】「繊維to繊維」の資源循環構築を目指し、 NEDO「バイオものづくり革命推進事業」採択事業者がコンソーシアムを設立
Sustainable Japanの特長
Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。
- 時価総額上位100社の96%が登録済
- 業界第一人者が編集長
- 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
- 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく
ログインする
※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら